【ミライデンタルクリニック監修】
インビザラインは、透明で目立たないマウスピース型の矯正装置を使って歯並びを整える治療法です。
「ワイヤー矯正は目立つし、痛そう……」「費用や治療期間はどれくらい?」と、不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、インビザラインの特徴から治療の流れ、費用相場、メリット・デメリットまでを、歯科医師がわかりやすく解説します。
インビザラインとは

インビザライン(インビザライン・システム)は、透明で取り外し可能なマウスピース(アライナー)を使って歯並びを整える、目立ちにくい矯正方法です。
従来のワイヤー矯正と違い、金属の装置を使わず、見た目にもやさしく、食事や歯磨きの際には取り外せるため、快適に続けやすいのが特徴です。
1997年にアメリカで誕生して以来、世界中で選ばれ、これまでに1,500万人以上が治療を受けた実績もあります。
ここでは、インビザラインの仕組みやメリット・デメリット、注意点について詳しく見ていきましょう。

インビザラインの特徴

インビザラインは、患者さま一人ひとりの歯並びに合わせて作られた透明なマウスピース型の矯正装置(アライナー)を段階的に装着し、少しずつ歯を理想の位置へと動かしていく矯正方法です。
● 透明なアライナーで目立たない
インビザラインの最大の特徴は、薄くて透明なアライナー。
装着していてもほとんど目立たず、日常生活の中でも自然な見た目を保てます。
● 1〜2週間ごとにアライナーを交換
歯の動きに合わせて、形状が少しずつ異なるアライナーを1〜2週間ごとに交換。
段階的に力をかけて、無理なく歯を動かしていきます。
● 事前に3Dシミュレーションで治療計画を可視化
治療開始前に口腔内スキャナーなどで歯型を取り、専用ソフトを使って歯の動きのシミュレーションを作成。
最終的な仕上がりまで確認したうえで治療を進められるため、ゴールが見える矯正として安心感があります。
インビザラインが選ばれるワケ

インビザラインが多くの方に支持されている理由には、以下のようなメリットがあります。
- 目立ちにくい
- 取り外しが可能
- 痛みや違和感が少ない
- 金属アレルギーの心配がない
- 治療計画が「見える」
- 通院回数が少ない
インビザラインは、従来の矯正治療にはなかった快適さや目立たなさから、幅広い年代の方に選ばれています。
● 目立ちにくい
まず注目すべきは、その「目立ちにくさ」。透明な素材で作られたアライナーは、装着していてもほとんど気づかれないほど自然な見た目。人と接する仕事や、学校生活を送る方にとっても大きなメリットです。
● 取り外しが可能
また、取り外しが可能な点も人気の理由のひとつ。食事や歯磨きの時には外せるため、これまで通りのライフスタイルを大きく変えることなく治療を続けられます。
● 痛みや違和感が少ない・金属アレルギーの心配がない
装着時の痛みや違和感が少ないのも特徴です。
金属を使わないので、ワイヤー矯正のように歯や粘膜に当たって痛むということが少なく、金属アレルギーがある方にも安心して使っていただけます。
● 治療計画が「見える」
さらに、インビザラインでは治療開始前に3Dシミュレーションによる治療計画を立てます。
そのため、「どのように歯が動いていくか」「最終的にどんな歯並びになるか」を事前に確認できるのも大きな安心材料です。
● 通院回数が少ない
アライナーはまとめて受け取ることも可能なため、通院回数が少なくて済むのも忙しい現代人にとって嬉しいポイントですね。
インビザラインの注意点
インビザラインは魅力の多い矯正方法ですが、効果をしっかり得るためには、いくつか知っておきたい注意点もあります。
まず大前提として、「マウスピースをきちんと使い続ける自己管理」が必要です。取り外しができる便利さの反面、装着時間やケアを怠ると、計画通りに歯が動かなくなってしまいます。
そのほかには、以下のポイントに注意が必要です。
- 1日20時間以上の装着が必須
- 飲食のたびに取り外し・歯磨きが必要
- アライナーの交換やケアも自己管理
- すべての症例に適しているわけではない
- 費用が高くなることも
● 1日20時間以上の装着が必須
アライナーは「装着している間」だけ歯を動かします。
1日20時間以上つけないと、治療期間が延びたり、効果が得られなくなったりすることがあります。
● 飲食のたびに取り外し・歯磨きが必要
水以外の飲み物や食べ物は、マウスピースを外してから摂る必要があります。
間食が多い方や外食が多い方にとっては、少し手間に感じるかもしれません。
● アライナーの交換やケアも自己管理
1〜2週間ごとの交換スケジュールを守り、きちんと装着することが大切です。
ズレが出ると、治療計画そのものを見直さなければならない場合もあります。
● すべての症例に適しているわけではない
重度の歯並びの乱れや骨格に関わる問題がある方は、ワイヤー矯正や外科的治療のほうが適している場合もあります。
● 費用が高くなることも
アライナーはオーダーメイドで40〜50枚作るため、症例によってはワイヤー矯正より費用がかさむことも。
ただし、通院回数や生活へのストレスが軽減される点を考えると、総合的なコストパフォーマンスに満足する方も多いです。
インビザラインの治療費と期間の目安

インビザラインに興味はあっても、「どれくらいの費用がかかるの?」「治療には何ヶ月くらいかかるの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、インビザライン矯正のおおよその費用や治療期間の目安に加え、ミライデンタルクリニックでの具体的な料金プランについてもわかりやすくご紹介します。
「始めてみたいけど、金額面が心配」「通院回数や期間が気になる」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
治療費はいくらかかるの?
インビザラインの治療費は、歯科医院によって幅があり、患者さまの歯並びや治療範囲、治療に必要なアライナーの枚数によって異なります。
また、治療の種類(全体矯正か部分矯正か)や使用するパッケージによっても費用が変動します。
◾️一般的な費用の目安(全国的な相場)
- 全体矯正:70万円~100万円程度
- 部分矯正:30万円~60万円程度
◾️インビザラインのパッケージ
パッケージ | 適用症例 |
---|---|
コンプリヘンシブ | 重度の歯並びや噛み合わせの矯正に対応 |
モデレート | 大きく噛み合わせを変えない中度の症状 |
ライト | 軽度の噛み合わせや歯並び |
エクスプレス | ごく軽度の歯並びのずれ |
ファースト | 成長期の子ども向け。乳歯と永久歯が混在する段階で使用 |
コンプリヘンシブが最も費用が高く治療期間が長くなり、エクスプレスが安く早くなります。
◾️ミライデンタルクリニックのインビザライン料金
治療内容 | 費用 |
---|---|
インビザライン・コンプリヘンシブ(全体矯正) | 660,000円 |
モニター価格 | 550,000円 |
初回カウンセリング | 無料 |
精密検査 | 33,000円 |
調整費(1回当たり) | 5,500円 |
アタッチメント除去 | 22,000円 |
リテーナー(保定装置) | 33,000円 |
矯正治療に必要な抜歯 | 無料対応 |
ミライデンタルクリニックでは、コンプリヘンシブパッケージのみ提供しています。

治療にはどれくらいの期間が必要?
インビザラインの治療期間は、歯並びの状態や矯正の範囲、アライナーの交換ペースなどによって異なります。
◾️一般的な治療期間の目安
- 全体矯正:12か月〜24か月程度
- 部分矯正:3か月〜12か月程度
治療開始前に作成される3Dシミュレーションにより、おおよその治療期間を把握することができます。
◾️アライナーの交換頻度と通院回数
通常は1〜2週間ごとにアライナーを交換します。
1枚のマウスピースで歯を約0.25mm動かす設計になっており、進捗に応じて歯科医師が判断し、交換ペースを調整する場合もあります。
通院は1〜2ヶ月に1回程度が一般的ですが、アライナーをまとめて受け取ることで通院回数を減らすことも可能です。忙しい方でも治療を続けやすい設計になっています。
◾️保定期間について
矯正治療が終了しても、歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こる可能性があります。
そのため、治療後には保定装置(リテーナー)を一定期間装着する必要があります。
- 保定期間:最低1年〜2年程度(矯正期間と同じかそれ以上)
- リテーナー装着時間:初期は1日20時間以上→徐々に夜間のみへ移行
しっかりと保定を行うことで、美しく整った歯並びを長くキープすることができます。
インビザライン治療の流れ

「インビザラインって、実際にどんなステップで治療が進むの?」という疑問をお持ちの方も多いはず。
インビザライン治療は、初回のカウンセリングから始まり、最終的には保定期間を経て治療が完了します。
ここでは、実際の治療の流れを、ステップごとに詳しくご紹介します。

カウンセリング・初診

治療の第一歩は、歯科医院でのカウンセリングから始まります。
カウンセリング内容
- 現在の歯並びに関する悩みや希望をヒアリング
- インビザラインが適しているかどうかの簡易診断
- 治療期間や費用の概算説明
初回カウンセリングは多くのクリニックで無料となっており、相談だけでもOK。
無理な勧誘もないため、気軽に受けることができます。
精密検査と治療計画

インビザライン治療の重要な特徴の一つが、治療前の精密なシミュレーションです。
実施される検査
- 口腔内スキャン(iTeroなど)
- 歯のレントゲン撮影
- 顔貌写真・口腔内写真の撮影
- 噛み合わせの確認 など
治療計画(クリンチェック)の作成
- 治療にかかる期間
- 必要なアライナーの枚数
- 最終的な歯並びの状態
検査結果に基づいて、「クリンチェック(ClinCheck)」と呼ばれる3Dシミュレーションを作成します。
これにより、治療開始から完了までの歯の動きを、事前に可視化することができます。
患者さまと医師の間でこのプランを確認し、納得してから治療がスタートするため、安心感と信頼性の高い治療が可能です。
アライナー作成

治療計画が確定すると、米国のアライン・テクノロジー社(Invisalign本社)にてカスタムメイドのアライナーが製作されます。
アライナーの特徴
- 医療用ポリウレタン素材
- 患者さまの歯列にフィットしたオーダーメイド
- 1〜2週間ごとに次のアライナーへ交換していく
通常、数十枚単位のアライナーがまとめて届きます。
一定期間分を一括で受け取れる点も忙しい方にとってメリットです。
治療開始・通院

アライナーが届いたら、いよいよ治療のスタートです。
装着時の初期処置
- アタッチメントと呼ばれる小さな突起を歯の表面に装着(アライナーの効果を高める役割)
- IPR(歯間削合):必要に応じて歯と歯の間をわずかに削ってスペースを確保
通院とアライナー交換
- 通常1〜2ヶ月に1回程度の通院
- 医師による治療の進行確認とアライナーのチェック
- 自宅で1〜2週間ごとに新しいアライナーへ交換
- 適宜IPR(歯間削合)を行う
患者自身による装着管理が求められるため、日々の装着時間(1日20時間以上)と衛生管理が重要になります
治療終了・保定期間
すべてのアライナー装着が終了し、理想の歯並びが完成した後は「保定期間」に移行します。
動かした歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐための大切な期間。
「リテーナー(保定装置)」を装着することで、歯並びを安定させます。
保定装置の使用方法
- 初期は1日20時間以上の装着が推奨
- 徐々に就寝時のみの装着に移行(1年〜2年程度が目安)
- リテーナーの種類は透明のマウスピース型が主流
この期間をきちんと過ごすことで、美しく整った歯並びを長期的にキープすることができます。
ほかの矯正方法とインビザラインの違い
矯正治療には、インビザライン以外にもさまざまな選択肢があります。
ここでは、ワイヤー矯正や他社製マウスピース矯正、部分矯正など、代表的な矯正方法とインビザラインを比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
矯正治療は、「どの方法が最も優れているか」ではなく、「自分の歯並びやライフスタイルに合った方法を選ぶこと」が大切です。
見た目や装着感、治療の精度、費用、通院のしやすさなど、さまざまな観点から比較検討しましょう。
ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケット(金属やセラミック)を装着し、そこにワイヤーを通して歯を引っ張ることで移動させる最も歴史のある矯正方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
幅広い症例に対応可能(重度の不正咬合など) 熟練した矯正専門医による治療が多い 細かい調整が可能 耐久性が高い | 見た目が目立つ(特に金属タイプ) 装置による口内炎や違和感が生じやすい 食事や歯磨きがしづらい 定期的な調整治療後に痛みを感じやすい |
◾️インビザラインとの違い比較表
項目 | ワイヤー矯正 | インビザライン |
---|---|---|
見た目 | 金属が目立つ | 透明で目立たない |
痛み | 調整後の数日が特に痛む | 比較的痛みが少ない |
通院頻度 | 約1ヶ月に1回 | 1〜2ヶ月に1回程度 |
取り外し | 不可 | 可能(食事・歯磨き時) |
衛生面 | 清掃しにくい | 清掃しやすい |
マウスピース矯正(インビザライン以外)

マウスピース矯正とは、インビザラインのように、透明なマウスピース型の矯正装置を使って歯を動かす矯正方法です。
現在では、さまざまなブランドが存在します。
◾️インビザラインと他社製品の違い
項目 | インビザライン | 他社製マウスピース矯正 |
---|---|---|
適応範囲 | 軽度〜重度の症例まで対応 | 軽度の症例に限られることが多い |
治療計画 | 3Dシミュレーションによる精密設計 | 簡易設計が多い |
実績 | 世界100カ国・1,700万人以上が治療 | ブランドごとに異なる |
医師との連携 | 矯正歯科医が監修 | オンライン主体・提携医の質に差あり |
保証制度 | 再作成やサポートが充実 | 限定的な場合も |
インビザラインは、他のマウスピース矯正よりも精度・信頼性が高く、幅広い症例に対応できるのが最大の強みです。
他社製はコスト面での魅力があるものの、重度症例や精密性を重視するならインビザラインが安心です。

部分矯正
部分矯正とは、前歯など、一部の歯列だけを対象に行う矯正治療です。
全体的な歯並びではなく、「ここだけ整えたい!」というニーズに対応します。
メリット | デメリット |
---|---|
費用を抑えやすい 治療期間が短い 見た目の改善に即効性あり | 歯全体の噛み合わせ調整はできない 他の歯並びに影響する場合もある |
インビザラインには、軽度の歯並びの乱れに対応した「エクスプレスパッケージ」があります。
部分矯正から全体矯正へ移行したい場合でも、同じシステム内でスムーズに対応可能です。
インビザラインの疑問を解決(FAQ)

インビザライン治療を検討している方の多くが、事前にさまざまな不安や疑問を抱えています。
ここでは、よくある質問に対して一つずつ丁寧にお答えしていきます。
これを読めば、インビザラインに対する不安もきっと軽くなるはずです。
まとめ:インビザラインで理想の笑顔に一歩前進!

インビザラインは、目立ちにくく快適に歯並びを整えられる、今注目の矯正方法です。
この記事では、インビザラインの仕組みやメリット、治療の流れ、費用などをご紹介してきました。
見た目だけでなく、日常生活の過ごしやすさまで考えられたマウスピース矯正。
「矯正って大変そう……。」と迷っている方も、ぜひ一度カウンセリングを受けてみてください。