歯列矯正・ラミネート・インプラントなど“審美歯科”領域の情報をお届け

歯列矯正の「ゴムかけ」とは?効果・期間・痛みなど解説

歯列矯正の「ゴムかけ」とは?効果・期間・痛みなど解説!

歯列矯正中の「ゴムかけ」について、こんな疑問を持っていませんか?

  • 「矯正治療中のゴムかけって本当に必要?」
  • 「どれくらいの時間つければいいの?」
  • 「痛みはどれくらいあるの?」

ゴムかけは、歯並びやかみ合わせを整えるためにとても大切なステップですが、装着時間や痛み、サボったときの影響など、不安を感じる方も多いはず。

この記事では、ゴムかけの効果や代表的な種類、効果を高めるポイント、よくある質問への回答まで、歯科医がわかりやすくまとめてご紹介します。

矯正治療をよりスムーズに進めるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね。

お気軽にご相談ください

歯列矯正に関するお悩みや疑問はありませんか?

ミライデンタルクリニックでは、見た目・健康・生活スタイルに合わせたやさしい矯正相談を無料で行っています

まずは、お口の状態を一緒にチェックしてみませんか?

目次

矯正治療で用いられる「ゴムかけ」にはどんな効果があるの?

矯正治療で用いられる「ゴムかけ」にはどんな効果があるの?

矯正治療の中で使われる「ゴムかけ」。

正式には「顎間ゴム(がっかんごむ)」や「エラスティック」と呼ばれ、歯並びやかみ合わせを整えるうえでとても大切な補助的治療です。

見た目には小さなゴムですが、矯正治療の仕上がりを左右するほど重要な役割を果たしています。

歯を効率的に動かすための補助となる

歯を効率的に動かすための補助となる

ワイヤーやマウスピースだけでは動かしにくい歯に対して、ゴムの力で方向をコントロールするのが「ゴムかけ」です。

たとえば、以下のような使い方があります。

  • 動かしたい歯にゴムで牽引力(けんいんりょく)をかける
  • 動かしたくない歯を固定する

治療の精度を高めるうえで欠かせません。

顎のズレを矯正し、かみ合わせを正してくれる

ゴムかけをすることで上下の歯を引っ張りあい、正しいかみ合わせになるように顎を導きます。

例えば以下の方法で、上下の歯のバランスを調整していきます。

  • 出っ歯
    上の歯を後ろに、下の歯を前に引っ張る
  • 受け口
    上の歯を前に、下の歯を後ろに引っ張る

また、歯の左右のズレを正しい位置に戻したり、歯列矯正治療の最終調整で全体的なかみ合わせを調整するのにも一役かっています。

ワイヤーやマウスピースだけでは上下の顎の位置を調整することは難しく、ゴムかけが非常に重要になってくるのです。

代表的なゴムかけの種類や方法・効果

代表的なゴムかけの種類や方法・効果

ゴムかけには、かみ合わせや歯並びの状態に応じて、いくつかのパターンがあります。

それぞれ、目的や装着位置が異なり、治療の最終的な仕上がりに大きく関わってくる重要な工程です。

ここでは、よく使われるゴムかけの種類を目的別にご紹介します。

スクロールできます
ゴムの種類主な目的装着のしかた適応する症例
Ⅱ級ゴム上下の前後バランスを整える上の前歯〜下の奥歯に斜めにかける出っ歯(上顎前突)
Ⅲ級ゴム下顎の前突を調整する下の前歯〜上の奥歯に斜めにかける受け口(下顎前突)
垂直ゴム噛み合わせを深く安定させる上下の同じ位置の歯に垂直にかける開咬(前歯が噛み合わない)
三角ゴム噛み合わせの接触を安定させる上下3本の歯に三角形にかける開咬・仕上げの調整
台形ゴム噛み合わせのバランスを整える上下4本の歯に台形状にかける開咬・細かな調整
クロスゴム歯列や顎の左右ズレを調整する内側と外側の歯にたすき掛けでかける左右のかみ合わせのズレ
正中(斜め)ゴム上下の歯の中心線(正中)を合わせる上下の犬歯付近に斜めにかける(左右両側)正中ズレ(上下の中心のズレ)

Ⅱ級ゴム(出っ歯の矯正)

Ⅱ級ゴムは、出っ歯(上顎前突)の矯正に用いられる方法です。

上の前歯(犬歯)と下の奥歯を斜めにゴムでつなぎ、上の歯を後方へ、下の歯を前方へ引っ張ることで、前後のバランスを整えます。

Ⅲ級ゴム(受け口の矯正)

Ⅲ級ゴムは、受け口(下顎前突)の矯正に使われます。

ゴムのかけ方は下の前歯(犬歯)から上の奥歯にななめにかける方法で、下の歯を後方へ、上の歯を前方へと誘導します。

これにより、下顎が出ているような咬み合わせを整えることができます。

垂直ゴム(開咬の矯正)

垂直ゴムは、前歯がかみ合わない「開咬」を改善するために使われます。

上下の同じ位置の歯(犬歯~臼歯)に垂直にゴムをかけることで、かみ合わせを深く誘導し、接触を安定させます。

三角ゴム・台形ゴム(かみ合わせの調整)

三角ゴム・台形ゴムは、治療の仕上げや開咬の改善に使われる方法です。

  • 三角ゴム
    上下の3本の歯(一般的には犬歯と小臼歯あたり)に三角形にかける
  • 台形ゴム
    上下の4本の歯に台形状にかける。

三角ゴム・台形ゴムいずれも垂直的なかみ合わせの改善に効果的で、上下の歯の接触を深めて咬合を安定させるために行います。

治療の終盤に行うことが多く、最終段階でのバランスの調整に効果的です。

クロスゴム(上下の歯のズレを正す)

クロスゴムは、上下の歯の左右方向のズレを修正するのに効果的な方法です。

ゴムは歯の内側と外側にゴムをクロスさせてたすき掛けのような方法でかけ、噛んだ時に左右どちらかにずれている歯列や顎のバランスを調整するのに効果的なゴムかけです。

正中斜めゴム(中心線のズレを整える)

正中斜めゴムは、上下の歯の中心線(正中)が左右にずれている場合に、そのズレを調整するためのゴムです。

一般的には、上の犬歯から下の犬歯へ、斜め方向にゴムをかけることで左右のバランスを整えます。

また、Ⅱ級ゴムやⅢ級ゴムと併用してかけることもあり、複数のズレを同時に調整する目的で使われることもあります。

ゴムかけの効果を高めるための3つのポイント

ゴムかけの効果を高めるための3つのポイント

ゴムかけは、ただ「つけていればいい」というものではありません。

効果を最大限に引き出すには、装着時間・位置・交換頻度といった基本をしっかり守ることが大切です。

ここでは、ゴムかけを成功に導くための3つのポイントをご紹介します。

指定された装着時間・期間を正しく守る

まずは、指定された装着時間や期間を正しく守るということです。

基本的には、食事と歯磨きの時以外は常に装着しておくのがベスト。

1日22時間以上の装着が目安です。

ゴムは外す時間が長いと歯が元の位置に戻ってしまうため、長時間つけるほど効果が出やすくなります。

自己判断で装着時間を短くするのは絶対にNGです。

歯は、少しのサボりでもすぐに元に戻ろうとするので注意しましょう。

正しい位置に正しい方法でゴムをかける

ゴムは「どの歯にどうかけるか」によって、引っ張られる方向や力が変わります。

そのため、指定された位置や順番を守らないと、歯が間違った方向に動いてしまうこともあります。

鏡を使って位置を確認しながら、毎回正確にかける習慣をつけましょう。

わからなくなったときは、遠慮せず歯科医院で確認を!

ゴムの交換頻度を守る

ゴムの交換頻度を守るということもとても重要です。

ゴムは時間とともに伸びて劣化し、引っ張る力が弱くなるので交換が必要になります。

ゴムの交換時期の目安は、1日1回から2回が理想的ですが、歯科医の指示に従いましょう。

またゴムが伸びてしまった場合は、交換時期に関わらず新しいゴムにする必要があります。

歯列矯正のゴムかけでよくある質問【FAQ】

よくある質問(FAQ)

ゴムかけは見た目にも地味な工程ですが、実際に治療を受けてみると「これで合っているの?」「痛みがつらい」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。

ここでは、ミライデンタルクリニックに患者さんからよく寄せられる質問にQ&A形式でお答えします。

ゴムがけは1日にどのくらいの時間やる必要がありますか?

基本的には、食事と歯磨きの時以外は常に装着するのが理想です。

目安としては1日22時間以上の装着が推奨されます。

マウスピース矯正の場合も、マウスピースをつけている間はゴムも同時に装着しましょう。

ゴムかけは痛いですか?痛みが出たらどうしたら良いですか?

ゴムかけを始めた直後は、歯が引っ張られるような痛みを感じることがあります。

多くの場合、数日〜1週間ほどで慣れていきますが、痛みが強い場合は我慢せず、歯科医師に相談しましょう。

冷やすことで一時的に痛みが和らぐこともあるため、アイスパックなどで頬を冷やすのも効果的です。

ゴムかけは矯正中ずっとやらないといけないのでしょうか?

ゴムかけの装着期間は症状や治療内容によって異なります。

歯や顎のズレが大きい場合は、長期間の装着が必要になることもありますが、矯正期間すべてに行うわけではありません。

歯科医師の指示に従って、決められた期間だけしっかり装着しましょう。

食事の際にもゴムをつける必要がありますか?

食事の際はゴムを外してOKです。

咀嚼中にゴムが切れたり、誤って飲み込んでしまうリスクがあるため、食事中は外して問題ありません。

食後は歯を磨いてから新しいゴムに交換し、再装着しましょう。

ゴムかけを1日サボってしまいました。何か影響はありますか?

1日程度の装着忘れでも、歯の動きが後戻りする可能性があります。

そのままにせず、気づいた時点ですぐに再装着し、次回の通院時に歯科医師に報告しましょう。

長期間のサボりが続くと、治療計画の見直しや期間の延長が必要になることもあります。

今までの努力を無題にしないためにも、最後まで頑張りましょうね!!

ゴムがけ期間は早く終わらせる方法はありますか?

ゴムかけを早く終わらせるコツは、毎日正しく、サボらずに装着を続けることです。

ゴムかけは、弱い力を長時間かけ続けることで効果を発揮します。

そのため、コツコツと真面目に続けた方ほど、治療期間が短く、仕上がりも良くなる傾向があります。

まとめ:歯列矯正の効果を高める「ゴムかけ」を正しい方法で行おう

歯列矯正のメインはワイヤーやマウスピースで、ゴムかけはおまけ程度に考えてしまいがちな人も多いのではないでしょうか。

ゴムかけは、見た目以上にとても重要な工程で、歯の動きやかみ合わせの最終仕上げにも欠かせない役割を担っています。

歯科医は、ゴム掛けの効果も計算した上で治療計画を立てているので、かならず医師の指示通りにゴムかけを行いましょう。

ゴムかけは、地道ですがとても大切なステップ。

サボらずに毎日しっかりとゴムかけし、理想的な歯並びを手に入れましょう。

お気軽にご相談ください

ミライデンタルクリニックでは、歯並びや歯列矯正のお悩みに対して、見た目・健康・機能面のすべてを考えたご提案を行っています。

「無理に矯正をすすめる」のではなく、あなたの気持ちを大切にしながら、専門的な視点で丁寧にご説明いたします。

まずは、ちょっとしたご相談からでも大丈夫です。お気軽に、あなたのお口のことを聞かせてくださいね。

この記事を書いた人

ミライデンタルクリニック・新宿本院の院長。日本の歯学科を卒業後渡米。アメリカでさらに歯学を学び、ロサンゼルスで歯科医院を開業。その後、中国・上海、UAE・ドバイ、ミャンマー・ヤンゴンなど、さまざまな地域で歯科医院を経営。帰国後、これまでの経験を活かし日本でも歯科医院を開業。歯科領域の豊富な知識と経験を有し、多言語でコミュニケーションも可能なため、外国人の患者さんも多い。

目次