【ミライデンタルクリニック監修】
歯列矯正で手に入れた美しい歯並びを、ずっとキープしたい方へ。
矯正治療が終わった後に使う「リテーナー(保定装置)」は、実は歯並びを安定させるうえでとても重要な役割を担っています。
この記事では、そんなリテーナーについて、種類や装着期間、正しいお手入れ方法、そしてよくある疑問までを、歯科医師がやさしく解説します。
後戻りを防ぎ、きれいな歯並びを長く保ちたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
リテーナーとはどんなもの?

歯列矯正が無事に終わっても、それで治療がすべて完了するわけではありません。
きれいに整えた歯並びを長くキープするために欠かせない存在、それが「リテーナー(保定装置)」です。
ここでは、リテーナーの基本的な役割となぜ装着が必要なのかについて、丁寧に解説します。
リテーナーの基本的な役割

リテーナーとは、矯正治療によって動かした歯が元の位置に戻らないように固定するための装置のことです。
「保定装置」とも呼ばれ、まさに治療の仕上げとして重要な役割を果たします。
矯正直後の歯は、まわりの骨や歯ぐきがまだ不安定な状態です。
そのため、時間をかけて移動させた歯も、放っておくと自然に元の場所へ戻ろうとする「後戻り」が起こりやすくなります。
この「ぐらつき」を防ぎ、整えた歯並びを安定させるために、リテーナーが必要なのです。
足首のねんざ後にサポーターを使って安定させるのと同じように、歯にも「支え」が必要なんですね。
リテーナーが必要な理由

矯正治療直後の歯は、まわりの組織や骨がまだ元の状態に戻ろうとする性質を持っています。
そのため、矯正が終わってもリテーナーを使わなければ、せっかく整えた歯がまた動いてしまう可能性があります。
加えて、口周りの筋肉のクセや歯ぎしり・食いしばり・頬杖といった習慣も後戻りの原因になることも。
適切な方法でリテーナーを装着しないと、後戻りが進行し、再び矯正治療が必要になるケースも少なくありません。
時間も費用もかけた矯正治療の効果をしっかり維持するために、医師の指示に従って、決められた期間きちんと装着することがとても大切です。

リテーナーの種類と特徴

矯正後の歯並びを保つために使われるリテーナー(保定装置)には、大きく分けて3つの種類があります。
リテーナーの種類 | メリット | デメリット | 取り外し |
---|---|---|---|
![]() | 保定力が一番強い 目立ちにくい 管理しやすい 後戻りのリスクが少ない | 汚れが溜まりやすい ワイヤーが外れても気付きにくい 定期的にメンテナンスが必要 部分的な保定になる | 不可 |
![]() マウスピースタイプ | 目立ちにくい 手入れがしやすい 保定力が強い 全体的に保定できる | 耐久性が低い 後戻りのリスクがある 食事のたびに取り外しが必要 手間がかかる | 可 |
![]() プレートタイプ | 耐久性がある 手入れがしやすい 全体的に保定できる | 目立ちやすい 慣れるまで違和感がある 後戻りのリスクがある 食事のたびに取り外しが必要 | 可 |
それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、ご自身の生活スタイルや希望に合わせて選ぶことが大切です。
ワイヤータイプ

ワイヤータイプのリテーナーは、前歯の裏側に細いワイヤーを接着剤で固定するタイプの保定装置です。「フィックスリテーナー」や「リンガルリテーナー」とも呼ばれています。
歯の裏側に装着されるため外からは見えにくく、高い保定力があります。歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」をしっかり防いでくれるため、矯正直後の不安定な歯並びをしっかりキープできます。
さらに、固定式なので「装着し忘れ」の心配がなく、自己管理が不要という点でも安心です。
取り外しの必要がないため管理は楽ですが、ブラッシングが難しく汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病に注意が必要です。
ワイヤーが外れてしまうことがあるため、違和感を感じた際には早めに歯科医院で診てもらうようにしましょう。
見えにくく、ずっとつけっぱなしにできるという手軽さがある一方で、定期的な歯科医院でのチェックやクリーニングも大切な装置です。
マウスピースタイプ

マウスピースタイプのリテーナーは、透明なプラスチックでできた保定装置で、「クリアリテーナー」とも呼ばれます。
歯全体を覆うように装着するタイプで、目立ちにくく、装着していてもほとんど気づかれません。
取り外しが可能なため、食事や歯みがきのときは外すことができ、口腔内を清潔に保ちやすいのも特徴です。
ただし、保定力はワイヤータイプと比べてやや弱く、装着時間をしっかり守らないと後戻りするリスクがあります。装着時間の目安は、保定開始から数カ月は1日20時間以上、その後は歯科医師の指示に従って徐々に減らしていきます。
また、マウスピースは熱に弱いため、熱い飲み物を飲む際には必ず外す必要があります。また、歯ぎしりや食いしばりが強い方は、マウスピースに穴が開いてしまうことがあります。
ワイヤータイプと比べると耐久性がやや劣るため、定期的な交換が必要になることも覚えておきましょう。
プレートタイプ

プレートタイプのリテーナーは、歯の表側にワイヤー、裏側にプラスチックのプレートがついた保定装置です。
患者さまの歯型をもとにオーダーメイドで作られ、しっかりとフィットするのが特徴です。
耐久性に優れており、長期間の使用にも対応できます。自分で取り外しが可能なため、食事や歯みがきの際に外すことで、口腔内を清潔に保ちやすい点もメリットです。
一方で、ワイヤーが歯の表面にかかるため、ほかのリテーナーと比べて目立ちやすいのが難点。プレートタイプのリテーナーには0.9mm線以上の太さのワイヤーが用いられることが多いです。
また、装着当初は違和感や発音のしづらさを感じることがありますが、慣れてくると気にならなくなる場合がほとんどです。
プレートタイプも装着時間を守らなければ後戻りのリスクがあるため、調整のため通院が必要です。
最適なリテーナー選びは歯科医院で相談しよう

リテーナーにはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
見た目の違いや装着感、取り外しの有無、ライフスタイルとの相性など、人によって適したタイプは異なります。
たとえば、目立ちにくさを重視したい方にはマウスピースタイプ、耐久性を求める方にはプレートタイプやワイヤータイプが向いている場合もあります。
どのリテーナーが自分にとって最適かを判断するためには、歯科医師の診断とアドバイスが欠かせません。
歯並びやかみ合わせの状態、日常生活での習慣などを総合的に見てもらうことで、無理なく続けられるリテーナーを選ぶことができます。
保定期間中に後戻りを防ぐためにも、リテーナーは正しく選び、適切に使うことが重要です。気になることがあれば、遠慮せずに歯科医院で相談しましょう。
「自分の歯並びにあったリテーナーってどれだろう?」と悩みますよね。
ミライデンタルクリニックでは、ワイヤータイプとマウスピースタイプのリテーナーを取り扱っています。
歯科医師と相談して自分にあったリテーナーを選択することが可能です。
ミライデンタルクリニックは無料相談を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
リテーナーの装着期間はどれくらい?

矯正治療後は、リテーナーによって歯並びを安定させる必要があります。長期間装着することが多く、お口の状態によっても期間はさまざま。
ここでは、装着期間について詳しく紹介していきます。
装着期間の目安
リテーナーの装着期間は、最低でも矯正治療にかかった期間と同程度、理想は2〜3年ほどが一般的とされています。
たとえば、矯正治療が1年だった場合、保定期間も1年は続けるのが目安です。
ただし、歯の状態や年齢、生活習慣(例:頬杖の癖など)によって、後戻りのリスクには個人差があります。
そのため、一律の期間ではなく、歯科医師の判断に基づいて装着期間を決めることが大切です。
保定中も定期的に歯科医院を受診して、歯の動きや口腔内の状態を確認してもらいましょう。
1日の装着時間目安(取り外しができるリテーナーの場合)
取り外しができるタイプのリテーナーでは、矯正治療直後は1日20時間以上の装着が基本です。食事や歯みがき以外の時間は、できるだけ装着しておきましょう。
歯の位置が徐々に安定してきたら、装着時間は夜間のみ→数日に一度といったペースに移行することもあります(医師の指導による)。
ちなみに、矯正治療をしていなくても、大人の歯は年齢とともに少しずつ動くとされています。
きれいな歯並びを維持したい方は、長期的にリテーナーを継続するのも一つの選択肢です。
自己判断で装着をやめるリスク
リテーナーの装着を自己判断でやめてしまうと、ほぼ確実に後戻りが起きてしまうといわれています。
特に矯正直後〜半年の間は、歯の周囲の組織が不安定なため、装着を怠ると短期間で歯並びが乱れる可能性も。再び矯正治療が必要になるケースもあるため、装着の中断は非常にリスクが高い行為です。
リテーナーの装着スケジュールや管理方法について不安がある方は、必ず歯科医院で相談し、歯科医師の指示に従って使用を続けましょう。
「もう歯並びが整ったから大丈夫」とリテーナーを外してしまい、「後戻りが起きた……」というご相談をよくいただきます。
ミライデンタルクリニックでは、後戻りをしてしまった方に向けた再矯正やワイヤー治療にも対応しています。
無料相談も行っていますので、「不安がある」「再び歯並びを整えたい」という方も、お気軽にご相談ください。
リテーナーの使い方と注意点

リテーナーは正しい手順・方法で使用しないと破損や変形してしまう可能性があります。
ここでは、リテーナーの使い方と扱うときの注意点について紹介していきます。
正しい装着方法と取り外し方

リテーナーの装着や取り外しは、清潔な手で正しい手順を守ることが大切です。
誤った方法で扱うと、リテーナーが破損したり、口腔トラブルの原因になることもあります。
【リテーナーの基本の付け方・外し方】
手を清潔にする
まずは石けんでしっかり手を洗い、手指を清潔に保ちましょう。
不潔な状態でリテーナーを扱うと、細菌が繁殖し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
鏡の前で向きを確認
リテーナーの上下や歯並びの位置を鏡の前でチェックします。
間違った方向に装着すると、リテーナーが破損する恐れもあるため要注意です。
装着は「前から」が基本
両手でリテーナーを持ち、指を使ってやさしく装着しましょう。
- 片手で押し込んだり、噛んで入れるのはNG
無理な装着は破損や変形の原因になります。
取り外しは「奥から」が基本
リテーナーを外すときは、奥歯側からゆっくり外すのが基本です。
両手の指を使って、均等に力をかけて外すようにしましょう。
【マウスピースタイプの付け方・外し方】
- ◾️装着方法
-
上下を間違えないよう注意しましょう。前歯部分が大きいほうが「上」、小さいほうが「下」です。
前歯の位置を合わせ、前から奥に向かって両手の指で軽く押しながら、歯にぴったり密着させていきます。
- ◾️取り外し方
-
奥歯の内側に指をかけて、前歯の方向に向かって少しずつ外していきます。
一気に外すと変形する恐れがあるため、ゆっくり丁寧に行いましょう。
【プレートタイプの付け方・外し方】
- ◾️装着方法
-
まず前歯にワイヤーをあて、一番奥の歯にワイヤーをひっかけてから、前から奥に向かって順番に押さえていきます。
装着後は、前歯のワイヤーが歯の中央にきちんと合っているか確認してください。
- ◾️取り外し方
-
内側から一番奥のワイヤーに指をかけて、無理なく外していきます。
前歯から無理に引っ張ると変形の原因になるため注意しましょう。
正しい手順を守って装着・取り外しを行えば、リテーナーを長く快適に使うことができ、後戻りも防ぐことができます。
少しでも違和感や破損の兆しを感じたら、早めに歯科医院へ相談しましょう。
扱い方の注意点

リテーナーを長く清潔に使い続けるためには、正しい管理と丁寧な取り扱いが欠かせません。
ここでは、使用時に特に注意したいポイントを紹介します。
◾️ 破損や紛失に注意
リテーナーは非常に繊細な装置で、ちょっとした衝撃や不注意で壊れてしまうこともあります。
たとえば、テーブルに置いていてうっかり落としてしまったり、ティッシュに包んで置いておいたらそのまま捨ててしまった、というケースも珍しくありません。
リテーナーを外した際は、必ず専用のケースに入れて保管するようにしましょう。
外出時も、専用ケースを持ち歩く習慣をつけると、万が一の紛失や破損のリスクを減らせます。
◾️ 清潔に保つ
リテーナーは口の中に直接入れるものなので、不衛生な状態で使用すると細菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。
毎日のお手入れで清潔に保つことが大切です。リテーナーだけでなく、保管用ケースも定期的に洗浄するようにしましょう。
リテーナー用の洗浄剤などを活用するのもおすすめです。
◾️ 高温に注意
特にマウスピースタイプのリテーナーは熱に弱く、変形のリスクが高い点に注意が必要です。
- 熱湯で洗浄しない
- 装着したまま熱い飲み物を飲まない
- 車内など高温になる場所に放置しない
洗うときは水かぬるま湯を使用し、熱い飲み物を飲む際は必ずリテーナーを外すようにしましょう。
リテーナーのお手入れ方法

リテーナーを清潔に保つことは、虫歯や歯周病、口臭の予防につながります。
口の中に毎日入れるものだからこそ、こまめなお手入れがとても大切です。
ここでは、毎日のお手入れ方法と、注意すべきポイントについてご紹介します。
毎日のお手入れ
リテーナーは、毎日のお手入れがとても重要です。
きちんと洗浄しないと、細菌が繁殖して虫歯や歯周病、口臭の原因になることもあります。
【取り外し可能なリテーナーの場合】

リテーナーを外したら、水で流しながら柔らかい歯ブラシや指で優しく洗いましょう。
特にマウスピースタイプは素材がデリケートなので、硬い歯ブラシでは傷つけてしまう恐れがあります。
お口用とは別の歯ブラシを用意し、専用に使うようにするのがおすすめです。
また、食後はリテーナーだけでなく、歯もしっかり磨くことが清潔を保つポイントです。
◼️注意点

- 歯磨き粉は使わない
-
多くの歯磨き粉には研磨剤が含まれており、リテーナーを傷つける原因になります。
細かい傷に細菌が入り込むと、不衛生になりやすいため使用は避けましょう。
- 熱湯はNG
-
熱で変形してしまう恐れがあるため、洗浄には必ず水かぬるま湯を使ってください。
【固定式のリテーナーの場合】
ワイヤーが歯に固定されているタイプは、ワイヤー周辺に汚れがたまりやすく、虫歯や口臭の原因になりやすいため注意が必要です。
毎日の歯みがきでは、ワイヤーの周囲を丁寧にブラッシングし、必要に応じてデンタルフロスやフロススレッダーを使って、汚れを取り除きましょう。
正しい方法で毎日お手入れをすれば、リテーナーも長持ちし、お口の健康もキープできます。
お手入れの方法に不安がある場合は、歯科医院で相談してみてくださいね。
定期的な洗浄

毎日のお手入れに加えて、週に1〜2回の定期的な洗浄もリテーナーを清潔に保つために大切です。
【取り外し可能なリテーナーの場合】
週に1〜2回を目安に、リテーナー専用の洗浄剤を使用したつけ置き洗浄を行いましょう。
細菌の繁殖やイヤな臭いを防ぐのに効果的です。
ただし、洗浄剤を頻繁に使いすぎると素材が劣化する可能性があるため注意が必要です。
使用頻度や方法は、洗浄剤に記載された取扱説明書を必ず確認してください。
リテーナーだけでなく、保管用のケースにも汚れがたまります。
週に1〜2回はケースも洗い、よく乾燥させましょう。
【固定式のリテーナーの場合】
固定式のリテーナーは、歯に付けたままの状態になるため、汚れが溜まりやすくなります。
そのため、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受けることが重要です。
医院によっては超音波洗浄機を使ったクリーニングを行っている場合もありますので、矯正治療を受けた歯科医院に相談してみましょう。
【FAQ】リテーナーの疑問を解決!よくある質問

リテーナーに関しては、「いつまで装着すればいいの?」「お手入れはどうすれば?」など、さまざまな疑問を抱く方が多くいらっしゃいます。
ここでは、患者さまからよくある質問をまとめて解説します。
まとめ:リテーナーを正しく使ってきれいな歯並びをキープしよう!

矯正治療後のきれいな歯並びを保つには、リテーナーによる保定が欠かせません。
装置の選び方や使い方を間違えると、せっかく整えた歯並びが後戻りしてしまう可能性もあります。
リテーナーには複数の種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。自分のライフスタイルやお口の状態に合ったものを、歯科医師と相談して選ぶことが大切です。
また、装着時間を守ることが後戻り防止の最大のポイントです。自己判断で装着をやめず、必ず歯科医師の指示に従って使用してください。
リテーナーと上手に付き合いながら、きれいな歯並びを長くキープしていきましょう!