【ミライデンタルクリニック監修】
歯列矯正をするなら、誰しもが「きれいな歯並び」や「美しい横顔(Eライン)」を手に入れたいですよね。
しかし、「こんなはずじゃなかった」「矯正なんてやらなきゃよかった」「歯列矯正をしたら、なんだかブサイクになった気がする……」と治療後に後悔する方もいるのが現状です。
この記事では、矯正後に「見た目が悪化した」と感じる代表的な7つの原因を解説し、失敗を避けるためのポイントもお伝えします。
これから矯正を考えている方はもちろん、現在治療中の方もぜひご一読ください。
歯列矯正で「ブサイクになった」と感じる7つの原因

歯列矯正は、美しい歯並びや健康的な口元を目指すための治療です。
しかし中には「矯正したらブサイクになった」と感じてしまう方もいます。
実際にその原因は、治療中の顔の変化や仕上がりへのギャップなどさまざま。
ここでは、よくある7つの原因とその背景について詳しく解説します。
①抜歯が原因?顔が面長になった
抜歯を伴う矯正治療では、抜歯によって歯を移動させるスペースができることで口元が後退し、顔全体が面長に見えることがあります。
また、歯の移動に伴い咀嚼や表情筋の使い方が変わるため、筋肉がやせたり引っ張られたりして、フェイスラインが細長く見えやすいです。
「矯正したら顔が面長になった」と感じる人は、矯正からくるこういった問題により面長に見えてしまうのでしょう。
特に元々顎が小さい方や顔の骨格バランスが繊細な方は、その影響が出やすいため注意が必要です。
改善策としては、表情が硬くなったり顔がやせ細ったりしないよう、軽いマッサージや表情筋・咬筋のトレーニングを取り入れることで口元の後退を少しでも防ぐことができます。
②前歯が下がりすぎて老け顔に
前歯の位置が後ろに下がることで口元の立体感がなくなり、ほうれい線が目立つようになってしまうことも。
口元や顔の印象がのっぺりして見えたり、実年齢よりも老けた印象を与えてしまう原因になりかねません。
特に出っ歯を治すための矯正でこういった悩みを持つ人がいます。
改善策としては、表情筋トレーニングをして口輪筋を鍛えることで、ほうれい線の改善が期待できるでしょう。
また、矯正の最中に前歯の後退量が多すぎると感じた場合、治療途中でも調整できる場合があります。
「もう少し前に戻せないか」など、担当医師に遠慮せず伝えてみましょう。
③装置の影響で顔つきが変化した
矯正中の装置(ワイヤーやマウスピース)は、表情筋や咀嚼筋の使い方に影響を与えることがあります。
表情筋の使い方が変わることで、笑顔や表情がぎこちなくなったり、筋肉のバランスが崩れて一時的に顔つきが変わって見えることがあります。
改善策としては、徐々に新しい筋肉の使い方に慣れるまで鏡を見るたびに表情チェックをしたり、表情筋を動かしてみたりするといいでしょう。
④歯並びはキレイなのにバランスが悪い
歯並び自体は整っていても、上下の歯の位置関係や横顔のバランスがあっていないと「なんとなく違和感がある」「不自然に感じる」といった印象につながることも。
また、歯の長さや八重歯などで重なっていた部分が露出することで、色や形の違いなどがバランスの悪さを感じさせる一因になりえます。
改善策としては、第一に微調整や再調整をすることです。
例えばミライデンタルクリニックでは、最終的な微調整を仕上げ用マウスピースで行います。
通常は2~4ステップ、1ステップ3週間程度使用して、完了となります。
他にもラミネートベニアやセラミッククラウンで歯の色や形を整えるなど見た目のバランスを整えることも可能です。

⑤想像と違う仕上がりに幻滅
治療前にシミュレーションや十分な説明がなかった場合、医師と患者の間にあるイメージと仕上がりにギャップが生じ「こうなるはずだったのに」「どうしてこんな風になってしまったんだ」と後悔することも。
初期の診断やシュミレーション不足でそういった事態に陥らないためにも、事前のカウンセリングや3D画像による予測での確認は慎重に行いましょう。
当院では、矯正による見た目の変化についても、歯科用CTや3Dスキャンを用いて丁寧に確認・説明を行っています。
「仕上がりに納得できなかったらどうしよう」という不安がある方でも、治療前にしっかりとシミュレーションを確認し、安心して治療を始めていただけます。
不安なまま治療を始める必要はありません。
あなたのペースで、まずはお気軽にご相談ください。
⑥歯のすき間が黒く見える

歯と歯の間にできる黒い隙間「ブラックトライアングル」は、見た目に大きな影響を与える要素のひとつ。
加齢や歯肉の退縮だけでなく、歯列矯正によって歯の位置が変わることで発生するケースもあります。
ブラックトライアングルが矯正中に目立ってきた場合は途中で調整するなどして対策することもできます。
改善策としては、歯の側面を削ってから隙間を微調整したり、樹脂(レジン)で隙間を埋めるといった治療もあります。ラミネートベニアも良い選択でしょう。
他にも歯周病など歯ぐきに関する問題がある場合は、歯周形成外科で歯肉の改善を視野にいれることもできますが、保険適用外の場合が多く費用が高いです。

⑦歯ぐきが下がって歯が長くなった
歯ぐきが下がるなどの歯肉退縮が進むと、歯が実際よりも長く見え、健康的な印象から遠ざかってしまいます。
特に矯正による歯の移動で歯周組織に負担がかかると、歯ぐきが後退して老けた印象につながる可能性が大きいです。
こういった場合、ラミネートベニアやコンポジットレジン修復で一時的に見た目を整えることもできますが、歯肉移植術や歯周病治療などで根本的な原因を治療することも視野にいれることになります。
個人の判断で決める前に、専門医と相談してどうしていくのか決めることが最優先です。

歯列矯正で見た目が悪化しやすいのはどんな場合?

すべての患者さんが歯列矯正で理想の見た目になるとは限りません。
特に治療前の骨格や口元の状態、治療法の選択によっては「思っていた仕上がりと違う」と感じる人もいるでしょう。
ここでは、見た目の変化に注意が必要なタイプについてご紹介します。
抜歯矯正をした場合
抜歯を伴う矯正は、歯を後ろに移動させるスペースが生まれるため、口元が後退しすぎてしまうことがあります。
結果として、顔が面長に見えたり、頬がこけてしまうことも。
特に口元がもともと控えめな方や、骨格が繊細な方は要注意。
適切なシミュレーションと、口元の突出度を計算に入れた治療計画が大切です。
出っ歯・受け口・口ゴボを治療した場合
出っ歯や受け口、ロゴボなど、これらの症状を改善する矯正では前歯を大きく下げる必要があります。
すると口元が大きく引っ込み、横顔のシルエットに大きな変化が出ることも。
治療前と後の変化が大きい症例ほど、見慣れた顔からの変化に違和感を覚える方も少なくありません。
矯正前のカウンセリングで担当医師と治療のゴールをしっかりと共有し、顔全体のバランスを考慮することが不可欠です。
痩せやすい体質の場合
もともと体重の変動が大きい方は、矯正期間中に顔まわりの脂肪が減ることで頬がこけたり、ほうれい線が目立つようになってしまうことがあります。
これにより「老けた」「疲れて見える」と感じる場合も多いです。
こういった体質の方は矯正による変化に加え、体型の管理や表情筋のトレーニングを意識することも予防策になります。
矯正期間が長い場合
矯正装置を長期間装着することで、表情筋や咀嚼筋の使い方が変わり、顔つきに一時的な変化が出ることがあります。
さらに、長期間にわたる通院や治療のストレスが精神的にはもちろん見た目にも影響を与えることがあります。
担当医としっかり話し合った上で定期的な調整と無理のない治療スケジュールを組むことがおすすめです。
自分に合わない治療を受けた人
矯正方法にはワイヤー、マウスピース、裏側装置など複数ありますが、どれが適しているかは人それぞれ。
自分の骨格やライフスタイルに合わない方法を選ぶと、思わぬ見た目の悪化につながることもあります。
治療法の選択は、歯科医師との丁寧なカウンセリングのもとで決めることが大切です。
ブサイク回避!歯列矯正で見た目を悪化させないポイント

歯列矯正で「ブサイクになった」と感じるケースの多くは、事前の診断不足や治療中の対応の遅れによって起こります。
顔の印象は、歯や顎、筋肉のバランスによって大きく変化するため、見た目の変化まで考慮した計画を立てることが非常に重要です。
ここでは、後悔しない矯正のために押さえておきたい4つのポイントを解説します。
精密な診断と治療計画を重要視する
見た目に関する失敗の多くは、治療前のカウンセリングや診断が不十分なことに起因しています。
レントゲンやCT、必要に応じて顔貌写真を用いて、歯列や骨格、かみ合わせを多角的に分析することが重要です。
そのうえでシミュレーションを行い、治療後の仕上がりを事前にイメージすることで、後悔のない矯正が可能になります。
経験豊富なクリニックを選ぶ
歯列矯正は見た目の変化が伴うからこそ、専門的な知識はもちろん治療経験が豊富でさまざまな症例に対応できる矯正歯科を選ぶことが重要です。
また、患者の要望をしっかり聞き、治療方針を丁寧に説明してくれる歯科医師なら安心感も得られます。
歯からくる見た目の悩みや治療の不安。
「初めての矯正で不安……」「ちゃんと話を聞いてくれる先生がいいな」
そんな想い、私たちにお聞かせください。
ミライデンタルクリニックでは、豊富な実績をもつ矯正専門医が、患者さま一人ひとりの希望に寄り添い、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
まずは、無料カウンセリングでお話ししませんか?
経験と安心を兼ね備えた治療をご提案します。
治療前のカウンセリングで不安解消
「本当に自分に合っている?」「装置が目立たないか心配」など、治療前の不安は誰にでもあります。
歯列矯正に限らず、治療の場ではそうした疑問や悩みを放置せず丁寧なカウンセリングでじっくり話を聞いてもらえる環境が重要です。
複数の治療法のメリット・デメリットを比較できる説明があるかも、クリニック選びの判断材料となります。
治療中は定期的なチェックと調整へ
矯正治療は、治療計画通りに進むとは限りません。
歯の動きに個人差があるため、定期的な診療で進行状況をチェックし、必要に応じて治療方針や装置の調整を行うことが大切です。
表情やかみ合わせの変化にも早く気がつくことができ、不自然な印象の予防にもつながります。
歯列矯正を考えるときによくある質問(FAQ)

矯正治療を検討する際「本当に見た目が悪くなるの?」「後戻りしたらどうしよう」など、不安や疑問を抱くのは自然なことです。
ここでは患者さまからよく寄せられる質問をピックアップし、矯正と見た目の関係について分かりやすく解説します。
納得して治療を進めるための判断材料としてお役立てください。
まとめ:後悔しない歯列矯正で納得の仕上がりを

歯列矯正は、歯並びを整えるだけでなく、顔全体の印象や自信にも大きく関わる治療です。
「矯正したのに理想と違った」「ブサイクになった気がする」という後悔を防ぐためには、事前の精密な診断や信頼できるクリニックの選択、治療中の丁寧な対応が不可欠。
見た目の変化は一時的なものも多く、焦らず医師と相談しながら進めることで、納得のいく笑顔に近づけます。
「きれいな歯並び」と「自然な表情」を両立させる矯正のために、まずは不安や疑問を一緒に解消することから始めましょう。