歯列矯正・ラミネート・インプラントなど“審美歯科”領域の情報をお届け

ホワイトニングの値段はいくら?種類別の相場と料金の違いを解説

ホワイトニングの値段はいくら?種類別の相場と料金の違いを解説

【ミライデンタルクリニック監修】

白くてきれいな歯は、笑顔の印象を大きく変えてくれるもの。

でも「ホワイトニングって高いのでは?」と、値段が気になって迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「オフィス・ホーム・デュアルホワイトニング」の種類別の値段相場をはじめ、

  • 追加料金はかかるの?
  • 保険は使えるの?
  • 効果を長持ちさせるには?

といった気になるポイントを歯科医師が徹底解説します。

あなたにぴったりのホワイトニング選びに役立ててください!

お気軽にご相談ください

「自分にはどのホワイトニングが合う?」「費用はどれくらい?」と気になる方は、まずはお気軽にミライデンタルクリニックの無料カウンセリングへ。

あなたのお悩みに合わせて、最適なプランと料金をわかりやすくご提案します。

目次

まず知っておきたい!ホワイトニングの種類と基本的な仕組み

まず知っておきたい!ホワイトニングの種類と基本的な仕組み

「ホワイトニングの値段ってどう違うの?」

そう疑問に思ったとき、まず押さえておきたいのがホワイトニングの種類と特徴です。

方法によって効果や値段相場が大きく変わるため、後悔しないためにも基本を理解しておきましょう。

ホワイトニングとは?

ホワイトニングは、歯を削ったり傷つけたりすることなく、専用の薬剤を使って歯そのものの色を白くしていく治療方法です。

歯科医院でおこなう歯のクリーニング(PMTC)と混同されることがありますが以下の違いがあります。

  • クリーニング 表面の汚れや着色(ステイン)を落として元の色に戻すもの
  • ホワイトニング 歯の内側から色素を分解し、本来以上の白さを目指すもの

ホワイトニングの仕組み

ホワイトニングで使われる薬剤には、おもに「過酸化水素」や「過酸化尿素」という漂白成分が含まれています。

これらの成分が歯の表面から内側(象牙質)に浸透し、着色の原因となる有機物を分解。

その結果、歯が内側から白くなるのがホワイトニングの基本的な仕組みです。

歯科医院でおこなうオフィスホワイトニングでは、薬剤の効果を高めるために特殊な光(ライト)を照射することもあります。

ホワイトニングの種類

ホワイトニングには、方法や通う場所によって4つのタイプがあります。

  • オフィスホワイトニング
  • ホームホワイトニング
  • デュアルホワイトニング
  • セルフホワイトニング

それぞれ特徴や値段相場が異なるので、違いを理解して選びましょう。

①:オフィスホワイトニング

  • 場所:歯科医院
  • 施術者:歯科医師・歯科衛生士
  • 特徴:高濃度の薬剤+光照射で、短期間で効果を実感しやすい

歯科医院でおこなうホワイトニングです。

施術は、歯科医師や歯科衛生士といった専門家がおこないます。

比較的高濃度の薬剤と、場合によっては特殊な光(ライト)を照射して、短期間での効果を目指すものです。

②:ホームホワイトニング

  • 場所:自宅
  • 施術者:自分自身(歯科医師の指導あり)
  • 特徴:専用マウスピース+低濃度薬剤を使い、ゆっくり白くして長持ちしやすい

歯科医院で歯型を採って作製した専用のマウスピースと、低濃度のホワイトニング薬剤(ジェル)を使い、自宅でおこなう方法です。

効果を実感するまでには少し時間がかかりますが、白さが長持ちしやすい傾向にあります。

③:デュアルホワイトニング

  • 場所:歯科医院+自宅
  • 施術者:歯科医師+自分自身
  • 特徴:オフィス+ホームの両方を併用し、早さ・効果・持続力すべてを重視

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。

それぞれのメリットを組み合わせることで、より早く、より高い効果と持続性を目指します。

④:セルフホワイトニング

  • 場所:ホワイトニングサロン・自宅
  • 施術者:自分自身
  • 特徴:歯科医師管理の薬剤は使えず、表面の汚れを落とす程度

歯科医院ではなく、ホワイトニングサロンで自分自身でおこなう方法や、市販の歯磨き粉やキットなどを使う方法です。

歯科医院で扱われる過酸化物を含む薬剤は個人利用できないため、歯の表面の汚れを落とす仕組みがほとんどです。

歯そのものを漂白する効果は限定的ですが、費用は比較的リーズナブルな傾向にあります。

ホワイトニングはいくら?種類別徹底比較

ホワイトニングはいくら?種類別徹底比較

ホワイトニングの値段は、種類によって違います。

施術内容や使用する薬剤の種類・濃度、施術時間・回数、施術をおこなう歯科医院の設備や立地などで価格が決まります。

メリットデメリット
メリット
メリット
メリット
メリット
デメリット
デメリット
デメリット
デメリット
スクロールできます
種類値段相場メリットデメリット
オフィス20,000円~70,000円程度専門家が施術するため安心
即効性が期待できる
費用が高額になりやすい
知覚過敏が出やすい可能性
ホーム15,000円~50,000円程度自宅で好きな時にできる
費用が抑えられる
マウスピースや薬剤の適切な使用と管理が必要
効果を実感できるまでに期間がかかる
デュアル50,000円~100,000円以上もっとも効果的な方法と言われることが多い費用が高額
通院と自宅ケアの両方が必要
セルフ700円~5,000円程度リーズナブル
手軽に試せる
効果が得にくい可能性
安全性が不確か

ちなみに、ホワイトニングは審美(見た目の美しさ)を目的とした治療とみなされるため、虫歯や歯周病の治療のように保険が適用されません。

費用は全額自己負担が基本です。

歯科医院によって大きく値段が違うので、納得して選ぶことが大切!

参考までにミライデンタルクリニックのホワイトニング価格をご紹介します。

お気軽にご相談ください

ミライデンタルクリニックでは無料カウンセリングを実施しています。

「ホワイトニングっていくら?」「そもそもどんな方法のホワイトニングがいいの?」といった疑問もプロが回答するので安心です。

オフィスホワイトニングの値段相場と特徴

オフィスホワイトニングの値段相場は、1回あたり 20,000円~70,000円程度です。

歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が施術するので、安心して受けられます。

また、高濃度の薬剤や専用光を使用するため、1回の施術でも効果を実感する方が多い傾向です。

ホームホワイトニングに比べて費用は高めですが、即効性が期待できるのは大きなメリットですね。

施術後に歯がしみる(知覚過敏)方もいるので、濃度には注意が必要。

ホームホワイトニングの値段相場と特徴

ホームホワイトニングの値段相場は、マウスピース作製+薬剤で 15,000円~50,000円程度です。

ホームホワイトニングは、マウスピースの作製こそ歯科医院でおこないますが、基本的には自宅で好きな時間にできるのがメリット!

ただし、効果が実感できるまでに時間がかかる場合が多く、即効性を期待する方にはデメリットです。

自分でマウスピースを装着したり、管理や薬剤の適切な使用なども必要です。

しかし、低濃度の薬剤を使いじっくり白くしていくため、白さが長持ちしやすいといわれています。

また、薬剤の濃度が低いので知覚過敏が出にくいのもポイントです。

デュアルホワイトニングの値段相場と特徴

デュアルホワイトニングの値段相場は、 50,000円~100,000円以上です。

オフィスホワイトニングとホワイトニングの合計金額ですが、セット価格を設定している医院もあります。

オフィスホワイトニングの即効性とホームホワイトニングの持続性の良いとこ取りと言われており、短期間で一定のホワイトニング効果が期待できます。

オフィスとホームどちらも必要となるため、かかる費用は高め。

また、歯科医院への通院と自宅でのケアの両方が必要です。

白さの到達度も高く長持ちしやすいので、もっとも効果的なホワイトニング方法です。

セルフホワイトニングの値段相場と特徴

セルフホワイトニングの値段相場は、700円~5,000円程度です。(市販〜美容サロンなど)

歯科医院でのホワイトニングに比べてリーズナブルなのが特徴で、手軽にチャレンジできます。

ただし、歯科医師や歯科衛生士が関与しないため、安全性や効果への保証はありません

個人では使用できる薬剤に制限があり、歯の表面の汚れを落とす効果が主流。もともとの歯以上に白くする漂白効果は期待できないことがほとんどです。

セルフホワイトニングは手軽さが魅力ですが、ほかのホワイトニング方法とはメカニズムも効果も別物。

安全かつ確実な白さを求める場合は、歯科医院でのホワイトニングを検討してみてください。

虫歯や歯周病など、歯科医院での診察があればチェックできる症状も見逃すリスクが高く、施術ムラや期待した効果が得られない可能性もあります。

追加料金が必要って本当?ホワイトニング以外にかかる費用

おおまかなホワイトニング費用を紹介しましたが、追加料金がかかる場合もあります。

「え、結局いくらになるの?」と不安に思う方もいらっしゃいますよね?

思わぬ出費にならないように、ホワイトニング料金にどんな項目が含まれているのかチェックしてから契約しましょう。

事前に確認しておくべき項目をまとめたので、ぜひご覧ください。

初診料・カウンセリング料

ホワイトニングの相談や状態のチェックに、初診料やカウンセリング料が別途必要となる医院があります。

事前検査・レントゲン費用

ホワイトニングを安全におこなうため、事前に虫歯や歯周病の有無を確認する検査やレントゲン撮影をすることがあります。

クリーニング費用

ホワイトニング効果を高めるため、施術前に歯の表面の汚れや歯石のクリーニング(PMTC)が推奨されています。ホワイトニング費用に含まれていない場合、10,000円前後が追加されます。

虫歯・歯周病の治療費

事前検査で虫歯や歯周病が見つかった場合、ホワイトニング前に治療が必要です。治療費はホワイトニング費用とは別で、保険適用となる場合もあります。

マウスピース再製作費

ホームホワイトニングで使うマウスピースを紛失したり、破損したりした場合にかかる再製作費用です。

【ミライデンタルクリニックのホワイトニング価格
  • オフィスホワイトニング: 24,000円(税込)※2回目以降2,000円引き
  • ホームホワイトニング: 20,000円(税込)(カスタムマウスピース上下+薬剤ジェル2本)
  • ホームホワイトニング 追加ジェル: 4,000円(税込)/2本

参照:料金について

追加の薬剤費

ホームホワイトニングで、当初処方された薬剤を使い切り、さらに白さを目指したい場合や、後戻り防止のために薬剤を追加購入する場合、追加の薬剤費用がかかります。

メンテナンス費用

ホワイトニングの効果維持のためのメンテナンス費用です。定期的な歯科医院でのクリーニングや、追加ホワイトニング(タッチアップ)にかかります。

ホワイトニングを受ける前には、提示された料金にどこまでの内容が含まれているのか、追加で発生する可能性のある費用は何かを、カウンセリングで確認することが大切です。

お気軽にご相談ください

ミライデンタルクリニックでは無料カウンセリングを実施しています。

「追加料金はかかるの?」「結局いくらかかるの?」といった疑問もプロが回答するので安心です。

ホワイトニングに価格差がある理由

ホワイトニングの種類によって価格差があることはお分かりいただけたと思いますが、同じ種類でも価格は違ってきます。

「どうして歯科医院によってホワイトニングの値段がこんなに違うの?」という疑問が浮かんだ方はいらっしゃいませんか?

医院によって価格差があるおもな理由はこちらです。

  • 施術方法の違い
  • 使用する薬剤や機材の違い
  • 施術時間や回数
  • 施術するスタッフ(技術・経験の差)
  • 歯科医院の設備や立地
  • 保証やメンテナンスの有無


このように、ホワイトニングの価格は「薬剤・技術・設備・保証・立地」などさまざまな要素によって決まります。

安さだけで選ぶのではなく、施術内容や効果、安全性、アフターフォローなどを総合的に比較検討することが、後悔しないホワイトニング選びのポイントです。

迷ったときは、無料カウンセリングなどを活用して、実際に話を聞いてから判断するのもおすすめですよ。

お気軽にご相談ください

ミライデンタルクリニックでは無料カウンセリングを実施しています。

「ホワイトニングっていくら?」「そもそもどんな方法のホワイトニングがいいの?」といった疑問もプロが回答するので安心です。

ホワイトニングの効果を長持ちさせる秘訣

せっかくお金と時間をかけて白くした歯、できるだけ長くキープしたいですよね。

実は、ホワイトニングの白さは永久ではなく、生活習慣やケア次第で持続期間が変わるもの。

ここでは、効果がどれくらい続くのか、長持ちさせるための具体的なケアやメンテナンス方法を解説します。

ホワイトニングの効果持続目安

ホワイトニングの効果がどれくらい持続するかは、ホワイトニングの種類、元の歯の色や歯質、施術後の生活習慣(特に飲食や喫煙)によって大きく異なります。

あくまで目安ですが、一般的には次のように言われています。

  • オフィスホワイトニング:3ヶ月~10ヶ月程度
  • ホームホワイトニング:6ヶ月~1年程度
  • デュアルホワイトニング:1年以上

ホームホワイトニングの方が時間をかけてじっくり白くするため、効果の持続期間が長い傾向です。

白さを維持するためのケア

ホワイトニング後の白さをキープするためには、毎日のセルフケアが重要です。

簡単にできるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

◾️ 着色しやすい飲食物を控える

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ケチャップ、チョコレート、ベリー類などは着色しやすい代表的な飲食物です。

完全に避けるのは難しくても、頻度を減らしたり、飲食後にすぐ口をゆすいだりするだけでも違います。

◾️ 食後の歯磨きやうがいを徹底する

着色の原因となる汚れ(プラーク)を歯の表面に付着させたままにしないことが大切!

毎食後、歯磨きを徹底しましょう。

難しい場合は、水で口をゆすぐだけでも効果があります。

◾️ ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う

着色を防いだり、付着したステインを落としたりする成分が含まれた歯磨き粉を選ぶのも効果的です。

ただし、研磨剤が多く含まれているものは歯の表面を傷つける可能性があるので、歯科医師や歯科衛生士に相談して選ぶのがおすすめ!

◾️ 定期的なクリーニング

セルフケアだけでは落としきれない汚れやバイオフィルム(細菌の膜)を、定期的に歯科医院でプロにクリーニング(PMTC)をしてもらいましょう

白さの維持に効果的です。

目安は3ヶ月~半年に1回程度ですが、詳細は歯科医院で相談すると自分に合ったペースを提案してもらえます。

追加ホワイトニングで白さをキープ(タッチアップ)

日々のケアを頑張っていても、時間の経過とともに少しずつ色は後戻りしていくのが事実。

「以前より白くなくなってきたな」と感じたら、追加ホワイトニング(タッチアップ)を検討しましょう。

オフィスホワイトニングを再度受けたり、ホームホワイトニングの薬剤を追加購入して数日間使用したりすることで、白さを取り戻すことができます。

定期的なメンテナンスの一環として、歯科医師と相談しながらタッチアップのタイミングを決めるのがおすすめです!

メンテナンスにかかる費用も、ホワイトニングを始める際に考えておきたいポイントです。

【FAQ】ホワイトニングについてよくある質問

「ホワイトニングを受けたいけど、本当に自分に合うのか不安」

「高いお金を払って、効果がなかったらどうしよう」

そんな疑問や不安を解消するために、よくある質問をまとめました。

気になるポイントをしっかり確認して、後悔しないホワイトニング選びに役立ててください。

ホワイトニングをすれば誰でも同じように真っ白になりますか?

いいえ。ホワイトニングの効果には個人差があります。

元の歯の色や歯質、エナメル質の厚み、年齢、生活習慣などによって白さの実感度合いは違います。

また、「真っ白」のイメージも人それぞれ。

施術前のカウンセリングで、どの程度の白さが現実的に期待できるのか、歯科医師としっかり話し合い、納得したうえでホワイトニングに進むのがおすすめです。 

どんな歯でもホワイトニングできますか? 詰め物や被せ物も白くなりますか?

いいえ、ホワイトニングは「天然歯」のみが対象です。

人工の歯(詰め物、被せ物、差し歯、インプラントの上部構造など)を白くすることはできません。

また、神経のない歯(失活歯)や、生まれつき歯の色が濃い場合、抗生物質の影響で変色した歯などは、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。

ご自身の歯がホワイトニングに適しているかどうかは、歯科医院で相談してみてくださいね。

虫歯や歯周病があってもホワイトニングできますか?

安全かつ効果的にホワイトニングをおこなうために、虫歯や歯周病(歯肉炎・歯周炎)がある場合は、先にそちらの治療を優先する必要があります。

虫歯があると薬剤がしみて強い痛みを感じたり、歯周病で歯茎が腫れていたりすると薬剤が刺激になったり、症状が悪化したりする可能性があるからです。

ホワイトニングをしたい場合、まずは歯科医院でお口の状態をチェックし、必要な治療がないか確認することが大切です。

ホワイトニングって痛いですか? しみることはありますか?

施術中や施術後に、一時的に歯がしみるような感覚(知覚過敏)が出ることもあります。

これはホワイトニング薬剤が歯の神経に近づくことによる刺激が原因です。

通常は時間とともにおさまり、長く続くことは稀ですが、痛みの感じ方には個人差があります。

痛みが心配な方は、事前に知覚過敏抑制剤を塗布してテストしたり、ホームホワイトニングであれば薬剤の濃度を低く調整したりという方法もあるので、歯科医院で相談しましょう。

ホワイトニングの後に、食事で気をつけることはありますか?

はい。特にオフィスホワイトニングの施術直後は、歯の表面を保護しているペリクルという膜が一時的に剥がれ、歯が乾燥し着色しやすい状態になっています。

効果を定着させるために施術後24時間〜48時間程度は、以下のものは控えましょう。

コーヒー、紅茶、日本茶、赤ワイン、カレー、ソース、ケチャップ醤油
チョコレート、ベリー類など色の濃い飲食物や、炭酸飲料、柑橘類など酸性の強い飲み物

喫煙も着色の原因になるので、ホームホワイトニング期間中も同様に注意が必要です。

妊娠中や授乳中でもホワイトニングはできますか?

妊娠中や授乳中のホワイトニングは、胎児や母乳への影響に関する安全性が確立されていないため、基本的にはおすすめしていません。

安全性を最優先に考え、歯科業界では一般的に妊娠中や授乳中のホワイトニングは推奨していないので、出産・授乳が終わってからホワイトニングの再検討をしてください。

ホワイトニングの効果はいつまで続きますか?

残念ながら、ホワイトニングで得られた白さは永久ではありません。

飲食や喫煙などの生活習慣、加齢などにより、歯の色は少しずつ後戻りしていきます。

効果の持続期間は個人差が大きいものですが、白さをできるだけ長く維持するためには、日々のセルフケアと歯科医院での定期的なクリーニングやタッチアップなどのメンテナンスが大切です。

お気軽にご相談ください

「自分にホワイトニングは向いている?」と迷ったら、ミライデンタルクリニックの無料カウンセリングがおすすめです。

専門スタッフがあなたの歯の状態やご希望を丁寧にお伺いし、最適なプランや費用をわかりやすくご提案します。

まとめ:後悔しないホワイトニング選びは「値段」と「内容」のバランスがカギ!

まとめ:後悔しないホワイトニング選びは「値段」と「内容」のバランスがカギ!

ホワイトニングの費用についてさまざまな角度からご紹介しました。

値段はホワイトニングを選ぶ上で重要なポイントになる方も多いですが、値段だけで決めてしまうと、「思ったような効果が得られなかった」「追加費用がかさんでしまった」といった後悔につながる可能性もあります。

大切なのは、ご自身の希望やライフスタイル、予算を考慮し、「値段」と「施術内容・効果・安全性」のバランスが取れた方法を選ぶことです。

信頼できる歯科医院で歯科医に相談し、納得したうえでホワイトニングはじめることをおすすめします。

お気軽にご相談ください

ミライデンタルクリニックでは、お口の状態やご希望を丁寧に伺い、最適なホワイトニングプランをご提案するための無料カウンセリングを実施しています。 

費用のご質問はもちろん、ホワイトニングに関するあらゆる疑問や不安にお答えしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

輝く白い歯で、あなたの笑顔をもっと素敵にするお手伝いができれば幸いです。

この記事を書いた人

ミライデンタルクリニック・新宿本院の院長。日本の歯学科を卒業後渡米。アメリカでさらに歯学を学び、ロサンゼルスで歯科医院を開業。その後、中国・上海、UAE・ドバイ、ミャンマー・ヤンゴンなど、さまざまな地域で歯科医院を経営。帰国後、これまでの経験を活かし日本でも歯科医院を開業。歯科領域の豊富な知識と経験を有し、多言語でコミュニケーションも可能なため、外国人の患者さんも多い。

目次