歯列矯正・ラミネート・インプラントなど“審美歯科”領域の情報をお届け

セラミック歯の値段はいくら?寿命・素材・医療費控除なども解説

セラミック歯の値段はいくら?寿命・素材・医療費控除なども解説

「銀歯の見た目が気になる…」「せっかく治すなら、見た目も耐久性も納得できる素材にしたい」

そんな理由から、セラミック治療を検討する方が増えています。

とはいえ、

  • 「セラミックの歯って実際いくらかかるの?」
  • 「どんな種類があって、どう選べばいい?」
  • 「医療費控除の対象になるの?」

など、費用や素材、制度面について不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、セラミック歯の値段相場から、詰め物・被せ物の違い、素材ごとの特徴と選び方、費用や医療費控除の可能性まで、分かりやすく専門医がご紹介します。

お気軽にご相談ください

「セラミック歯は高いの?」と不安な方へ

どんな不安でもまずはお気軽にご相談ください。

ミライデンタルクリニックがお悩みやご希望を丁寧にお伺いし、最適な治療方法をご提案します!

目次

セラミック歯の値段相場

セラミック歯の値段相場

セラミック治療は保険が適用されない自由診療のため、費用が高額になりがちです。

ただし、使用するセラミックの種類や治療部位(前歯・奥歯)によって、値段には幅があります。

「セラミック治療=高い」と思われがちですが、実際には選ぶ素材や医院によって費用は大きく異なります。

ここでは、代表的なセラミック素材の特徴と、1本あたりの治療費の目安をわかりやすくご紹介します。

1本あたりの相場と治療費の目安

セラミック歯の値段相場:1本あたりの相場と治療費の目安

以下に、素材別・部位別の1本あたりの治療費の目安をまとめました。

スクロールできます
素材前歯(クラウン)奥歯(インレー)
オールセラミック約8~22万円約6~8万円
ジルコニア約10~20万円約4~6万円
e-max約7~10万円約4~6万円
ハイブリッドセラミック約4~8万円約3~4万円
※自由診療のため、料金は歯科医院によって差があります。

セラミック治療は素材の種類や治療する部位(前歯か奥歯か)によっても金額が異なります。

事前説明で治療費についてしっかりと確認し、納得のできる金額で治療を進めていきましょう。

お気軽にご相談ください

【価格に自信!ミライデンタルクリニックの補綴 (モニター価格)】

  • ラミネート(被せ物):1本 55,000円
  • ジルコニアクラウン(被せ物)1本 55,000円
  • ジルコニアクラウン(インレー/オンレー):1本 38,000円

※術後1年間を保証期間といたします。保証期間内は、明らかに「自責」でないトラブルの場合は、無料にて対応いたします。
※なお、「自責」の場合や、保証期間後でも、お客さまの負担にて対応いたしますので、術後に違和感を感じたり、トラブルが発生した場合は、速やかに担当医までご相談ください。

▷料金案内詳細はこちらの「料金について」ページをご覧ください。

ミライデンタルクリニックでは、事前の不安や疑問に丁寧にお答えする無料カウンセリングを実施中。

治療の流れや費用、後悔しないためのポイントも、専門スタッフがしっかりご説明いたします。

セラミック歯に値段の差が出る理由

セラミック歯に値段の差が出る理由

セラミック治療の費用が歯科医院によって異なるのは、単に素材の違いだけではありません。

実際には、以下のような複数の要因が価格に影響しています。

使用する素材のグレード

同じ「セラミック」といっても、オールセラミック・ジルコニア・e.max・ハイブリッドなど強度や見た目の違いによって価格が異なります。

技工物の精度と技工士の技術力

セラミックの被せ物や詰め物は、歯科技工士が1つずつ手作業で作成します。

高精度の技工物を制作できる技工士への依頼や、審美性を追求したオーダーメイド設計は費用が高くなります。

医師の技術力と施術内容

症例によっては、土台の補強・仮歯の作成・マイクロスコープの使用などが必要になることがあります。

また、経験豊富な歯科医師による高度な審美治療も、技術料として反映される場合があります。

医院の設備や立地

デジタル技工設備や滅菌設備の充実度、医院が都市部にあるかどうかも価格に影響します。

使用する素材やボンドの質、土台や仮歯の有無などが値段の差がでる大きな理由です。

また歯科医師の技術料や、医院の設備、地域差なども値段に反映されています。

これらの理由から、セラミック治療は単なる素材代ではなく、技術・品質・環境に対するトータルの投資と考える必要があります。

そもそもセラミックの歯ってどんな物?

そもそもセラミックの歯ってどんな物?

セラミックの歯とは、歯科用のセラミック素材を使用して作られた人工の歯のことをいいます。

セラミックを使用した被せ物や詰め物、差し歯などがあり、本物の歯に近い白さや透明感で審美性(見た目)にとても優れています。

歯科で使われるセラミックは、審美性と強度のバランスを考えて作られた医療用セラミックで、オールセラミックやジルコニアセラミック、イーマックスなどがあります。

セラミック素材の種類と特徴

セラミック治療で使用される素材には、見た目や強度、費用の面でそれぞれ異なる特徴があります。

ここでは、歯科医院でよく使われる代表的なセラミック素材と、そのメリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。

スクロールできます
素材名主な使用部位メリットデメリット
オールセラミック前歯・奥歯自然な見た目で審美性が高い
金属アレルギーの心配がない
強い力が加わると割れることがある
ジルコニア奥歯・ブリッジ人工ダイヤモンド級の強度
耐久性に優れ、奥歯に最適
透明感がやや劣る
色の再現性に限界がある
e.max(イーマックス)前歯・小臼歯・奥歯自然な白さと強度のバランスが良い
幅広い部位に使用可能
ジルコニアよりやや強度が劣る
ハイブリッドセラミック小臼歯・奥歯柔軟性があり装着感がよい
比較的安価で導入しやすい
変色や摩耗が起きやすい
長期使用には向かない
お気軽にご相談ください
ミライデンタルのセラミックジルコニアが選ばれる理由

◾️ ミライデンタルの「ジルコニア」が選ばれる理由

  • 最新3Dプリンタによる微細な色再現と高精度な設計
  • 自然な色味とグラデーションで、周囲の歯にもなじみやすい
  • 従来型よりも費用を抑えながら高品質な治療が可能

見た目も強度も諦めたくないあなたにおすすめです!

LINE相談で無料カウンセリング受付中。まずは、お気軽にご相談ください。

インレー?クラウン?ラミネートベニア?それって何?

セラミック種類:インレー?クラウン?ラミネートベニア?それって何?

インレーやクラウンとは、どちらも虫歯や歯の損傷を修復するための歯科治療の方法のことです。

種類詳細
インレー(詰め物)虫歯で削った歯の一部を部分的に詰める詰め物のこと。
クラウン(被せ物)歯の全体をすっぽりとカバーする被せ物のこと。
ラミネートベニア(貼り付け)主に前歯の表面に極薄のセラミックを貼り付ける審美治療。
削る量が少なく、見た目の改善に特化している。

どれも、使用する素材や施術内容で価格差がでます。

それぞれの違いを理解して、自分に合った治療を選びましょう。

セラミックの寿命は?

セラミックの寿命は平均で5〜10年程度といわれています

セラミックは金属に比べて変色しにくく、長期間きれいな状態を保てる素材です。

ただし、寿命は「素材の種類」や「使用部位」、そして「日々の生活習慣」によっても大きく変わります。

  • 歯ぎしり・食いしばりがある
  • 硬い物をよく噛む(氷、ナッツ、煮干しなど)
  • 歯磨きや定期的なメンテナンスを怠っている
  • ナイトガード(マウスピース)を装着しない

こうした習慣があると、セラミックが割れたり、脱離(外れること)しやすくなり、寿命が短くなってしまうことがあります。

また、歯肉の退縮が進むと「マージン(セラミックと歯の境目)」が見えてくるため、見た目に違和感が出る場合も。着色がつきやすくなることで、再治療が必要になることもあります。

ここではそれぞれの寿命について解説していきます。

クラウン(被せ物)の寿命

クラウンは、歯全体を覆うタイプの補綴物で、耐久性に優れており7〜10年が目安とされています。

特にジルコニアクラウンは10年〜15年以上もつことも多く、奥歯のような噛む力が強くかかる部位にも適しています。

ただし、歯ぎしりや強い噛み締めがある方は、マウスピースの装着などの対策が必要です。

インレー(詰め物)の寿命

インレーは、虫歯などで削った部分に詰める部分的な補綴物です。

寿命の目安は5〜8年程度とされ、クラウンよりもやや短めです。こちらも素材によっては15年以上ほどもつ場合もあります。

インレーは歯との境目(マージン)に汚れがたまりやすく、二次カリエス(再虫歯)のリスクもあるため、定期的なメンテナンスが重要です。

ラミネートベニアの寿命

ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックを貼り付ける治療法で、見た目の美しさが特徴です。

寿命は5〜10年程度とされ、審美性重視の前歯に用いられることが多いです。

ただし、歯肉の退縮でセラミックと歯の境目(マージン)が見えてくると着色が気になることも。

定期検診を受けて、適切なタイミングでの再治療を検討するのが理想です。

セラミックのメリット・デメリット

セラミックのメリット・デメリット

セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、機能面でも多くの利点があります。

メリットデメリット
自然な白さと透明感
変色しにくい
金属アレルギーの心配がない
耐久性が高い
費用が高い
強い衝撃で割れるリスク
歯を削る必要あり

しかし一方で、自由診療であることや、素材特有の注意点も存在します。

ここでは、セラミック治療のメリットとデメリットを整理して解説します。

メリット

 セラミック治療の主なメリットは、以下のとおりです。

自然な白さと透明感

天然歯に近い見た目で、銀歯のように目立つことがありません。

変色しにくい

プラスチック製のレジンと異なり、長期間使用しても変色が少ないのが特徴です。

金属アレルギーの心配がない

メタルフリー素材のため、金属アレルギーのある方にも安心です。

耐久性が高い

特にジルコニアやe-maxなどは強度に優れ、長期間使用できます。

セラミック歯は審美性にすぐれているだけでなく、金属アレルギーの人でも心配なく使えるということは大きなメリットですね。

デメリット

 一方で、セラミック治療には以下のようなデメリットもあります。

自由診療のため費用が高い

保険適用外のため、1本あたり数万円〜十数万円かかることがあります。

ただし、「見た目の改善」ではなく機能回復を目的とした治療であれば、医療費控除の対象になることもあります。

強い衝撃で割れることがある

強度に優れていても、噛み合わせや歯ぎしりによって破損するリスクがあります。

歯を削る必要がある

クラウンやインレーでは、基本的に歯を削る必要があります。均等なスペースを確保するため、虫歯の歯だけでなく、健康な歯質を削る処置が必要です。

保険適用にならないので、費用が高くなることが大きなデメリットです。

複数の歯を治療するとなるとかなりの出費になってしまいます。

セラミック治療を少しでも安くする方法【医療費控除も解説】

セラミック治療は保険適用外の自由診療となるため、どうしても高額になりがちです。

しかし、医療費控除の活用や、保証制度の確認、素材の選び方によって費用を抑えることは可能です。

ここでは、後悔しないために知っておきたい節約ポイントをご紹介します。

医療費控除の対象になるケースとは?

セラミック治療でも「機能回復を目的とした治療」であれば、医療費控除の対象となることがあります。

  • 対象になる例
    虫歯治療、咬合改善など
  • 対象外になる例
    ホワイトニング、審美目的のみの差し歯

虫歯治療や被せ物など、歯の機能の回復を目的とするための治療であれば対象になる可能性があります。

一方で、見た目だけを目的とした審美治療の場合は控除対象外になるため注意が必要です。

医療費控除を受けるためには確定申告が必要になるので、領収書や明細書を保管しておきましょう。

保証制度の有無をチェック!

セラミック治療では、治療後にトラブルが起きた際の保証制度が設けられている場合があります。

保証があれば、万が一の再治療費を抑えられる可能性があります。

治療前に必ず保証の有無・期間・内容を確認しておきましょう。

  • 保証期間:一般的に2〜5年程度
  • 保証内容:欠け・割れ・脱離などの再作成や再装着
  • 適用条件:定期メンテナンス受診、指示されたケアの実施など

一般的には2年から5年の保証が付くことが多く、治療後に欠けや割れ、また外れたりした場合の再作成や再装着などが保証対象となります。

保証が適用されるには、定期的なメンテナンス受診が必要なことも多く、医師の指示に従った使用をすることが前提。

例えば、歯ぎしり対策のマウスピースの装着を指示されていたのに、装着せずに割れてしまった場合などは保証対象外となってしまいます。

見積もりを比較して納得できる医院を選ぶ

セラミック治療の費用は、使用する素材・設備・技術料・立地などによって大きく異なります。

複数の歯科医院でカウンセリングを受け、費用だけでなく説明の丁寧さや保証内容も含めて比較検討することが、後悔しない治療につながります。

「安いから」だけで選ばず、納得感のある治療を受けることが大切です。

お気軽にご相談ください

ミライデンタルクリニックでは無料カウンセリングを実施中!

気になる費用や素材の違いも、専門医が丁寧にご説明します。

LINEからお気軽にご相談ください。

セラミック歯の選び方と注意点

セラミック歯の選び方と注意点

セラミック歯は見た目の美しさ・耐久性・金属アレルギー対策など、多くのメリットがありますが、「どの素材を選べばいいのか」「どこで治療を受ければいいのか」によって、満足度に大きな差が出ます。

ここでは、素材選びのポイントと歯科医院選びで失敗しないための注意点を解説します。

素材選びは見た目・強度・用途がポイント

素材選びは見た目・強度・用途がポイント

セラミック歯には複数の素材があり、それぞれ「見た目」「強度」「用途」に特徴があります。

どの素材を選ぶかは、治療する部位や目的によって大きく変わります。

前歯には「審美性重視」

笑ったときに目立つ前歯は、自然な白さと透明感が求められます。

そのため、審美性に優れた「オールセラミック」や「e-max」がおすすめです。

奥歯には「強度重視」

奥歯は噛む力が強くかかるため、耐久性に優れた素材を選ぶことが大切です。

「ジルコニア」は、人工ダイヤモンドに近い硬さがあり、奥歯やブリッジ治療に向いています。

予算に応じてバランスを取ることも大切

「まずは費用を抑えて治療したい」という方には、「ハイブリッドセラミック」という選択肢もあります。

ただし、耐久性や経年変化には注意が必要です。

お気軽にご相談ください

【価格に自信!ミライデンタルクリニックの補綴 (モニター価格)】

  • ラミネート(被せ物):1本 55,000円
  • ジルコニアクラウン(被せ物)1本 55,000円
  • ジルコニアクラウン(インレー/オンレー):1本 38,000円

※術後1年間を保証期間といたします。保証期間内は、明らかに「自責」でないトラブルの場合は、無料にて対応いたします。
※なお、「自責」の場合や、保証期間後でも、お客さまの負担にて対応いたしますので、術後に違和感を感じたり、トラブルが発生した場合は、速やかに担当医までご相談ください。

▷料金案内詳細はこちらの「料金について」ページをご覧ください。

ミライデンタルクリニックでは、事前の不安や疑問に丁寧にお答えする無料カウンセリングを実施中。

治療の流れや費用、後悔しないためのポイントも、専門スタッフがしっかりご説明いたします。

信頼できる歯科医院選びは必須!

信頼できる歯科医院選びは必須!ミライデンタルクリニック受付画像

セラミック治療を受ける場合は、セラミックの種類だけでなく信頼できる歯科医選びはとても重要です。

症例や実績を確認し、高度な審美治療を得意とする歯科医を選びましょう。

資格・経験・症例数をしっかりと確認しなければなりません。

説明の丁寧さや治療計画を明確にしてくれるかも、重要な判断材料となります。

アウターケアや保証の有無もしっかりと確認し、信頼できる歯科医で治療をしてもらうと安心です。

治療からアフターケアまで長期的に通院することになるので、土日の診療や駅から徒歩圏内で行けるかなど、通いやすさもチェックするといいですね。

お気軽にご相談ください

自分にどんな治療が合っているか、まずは無料で相談しませんか?

ミライデンタルクリニックでは、症例数豊富な専門医が一人ひとりに合った治療プランをご提案します。

無理な勧誘は一切ありませんので、ご安心ください。

まとめ:セラミック治療は「真のコスパ」を見極めよう!

まとめ:セラミック治療は「真のコスパ」を見極めよう!

セラミック治療で「真のコスパ」を追求するには、単に安く済ませるのではなく、長期的な安心や満足を総合的に考えることが重要です。

セラミック治療を受けたい理由を明確にし、それに見合った種類のセラミックを選びましょう。

メンテナンス費用やアフターケアの内容も考慮して判断する必要があります。

ご自身が納得できる治療法で、信頼できる歯科医院を見つけてください。

歯の健康は、身体の健康にもつながります。

いつまでも自分の歯でしっかり噛めるように、また笑顔に自信がもてるように健康な歯を維持していきたいですね。

お気軽にご相談ください

【セラミック歯にしようかなとお悩みの方へ】

どんな不安もまずはご相談ください。

ミライデンタルクリニックがお悩みやご希望を丁寧にお伺いし、最適な治療方法をご提案します!

無料カウンセリングはLINEからお気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人

ミライデンタルクリニック・新宿本院の院長。日本の歯学科を卒業後渡米。アメリカでさらに歯学を学び、ロサンゼルスで歯科医院を開業。その後、中国・上海、UAE・ドバイ、ミャンマー・ヤンゴンなど、さまざまな地域で歯科医院を経営。帰国後、これまでの経験を活かし日本でも歯科医院を開業。歯科領域の豊富な知識と経験を有し、多言語でコミュニケーションも可能なため、外国人の患者さんも多い。

目次