「前歯だけガタガタしている」「全体ではなく、一部だけ歯並びを整えたい」
そんな悩みに応えるのが、気になる部分だけを整える「部分矯正」です。
治療期間が短く、費用も抑えやすいため、見た目を整えたい方や気軽に始めたい方に人気があります。
この記事では、部分矯正の基本・治療法の種類・費用相場・メリット・デメリットまでを歯科医がわかりやすく解説します。
「部分矯正って自分に合っている?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
部分矯正とは?全体矯正との違いと特徴

部分矯正は、前歯など気になる歯を数本のみを動かす治療方法です。
以下ではわかりやすく部分矯正と全体矯正の違いを表でまとめました。
項目 | 部分矯正 | 全体矯正 |
---|---|---|
治療範囲 | 主に前歯など、歯列の一部のみを対象 | 上下すべての歯を対象に調整を行う |
目的 | 見た目の改善(すきっ歯、軽度のねじれ、前歯の突出など) | 歯並びの美しさだけでなく、噛み合わせの機能面も重視 |
治療期間 | 約半年〜1年程度で終了するケースが多い | 平均で2〜3年と長期にわたる |
費用 | 約10万〜70万円と比較的リーズナブル | 約60万〜150万円とやや高額になることが多い |
装置の違和感 | 装置をつける歯が少ないため、違和感は少なめ | 広範囲に装置を装着するため違和感はあるが、マウスピース型なら軽減可能 |
かみ合わせの改善 | 奥歯の調整は行わないため、かみ合わせの改善は期待できない | 奥歯も含めて調整できるため、かみ合わせの問題を根本から改善可能 |
適応症例 | 軽度の歯並びの乱れに限定され、抜歯が必要な症例や骨格の問題には不向き | 抜歯を必要とするケースや、出っ歯・受け口・顎骨のズレなど幅広く対応可能 |
表側ワイヤーやマウスピース装置を使い、奥歯や骨格は触らず短期間で歯並びを整えます。
全体矯正より治療費・期間が比較的抑えられる一方、かみ合わせ全体の改善には限界があるため、矯正を始める前にしっかりと診察を受けて決めていくといいでしょう。
部分矯正が向いている症例と検査内容

歯列矯正をしたいけれど、どちらが自分にあっているのか疑問に思う人も多いと思います。
上記で全体矯正と部分矯正の違いについて簡単に取り上げましたが、今度は実際に部分矯正に向いているケースと苦手なケース、必要な検査内容について触れていきましょう。
部分矯正が向いているケース
向いているケースとして、以下の症例が挙げられます。
- 軽度のすきっ歯
- 軽度なガタガタの歯並び(叢生)
- 前歯のねじれ
- 1〜2mm程度の前突(出っ歯)
- かみ合わせが正常(開咬や過蓋咬合がない場合)
- 治療後の後戻りによる微調整
数本の歯だけを動かすことで見た目の印象が大きく変わるため、審美目的での矯正にも向いています。
部分矯正が向いていないケース
反対に向いていないケースとして、以下の症例が挙げられます。
- 上下の骨格にズレがある(骨格性不正咬合)
- 奥歯の傾斜が強くかみ合わせに問題がある(開咬や過蓋咬合など)
- 叢生が重度で抜歯が必要なケース
これらの場合、部分矯正だけでは根本的な改善が難しいこともあります。
基本的に全体矯正がおすすめです。
必要な検査内容
部分矯正であっても治療を始める前の検査は欠かせません。
口腔内写真撮影を撮って治療経過の比較に使ったり、パノラマX線、セファロ分析、歯型採取などにより、歯の移動量やスペース、リスクを判断します。
検査項目 | 内容 | 確認ポイント |
---|---|---|
咬合検査 | かみ合わせのズレや上下の歯の接触を確認 | 全体の咬合バランスに問題ないか |
骨格の診断 | セファロX線で上下顎のバランスを分析 | 骨格性のズレがなく部分矯正で対応可能か |
レントゲン検査 | 歯と歯の隙間や重なり具合をチェック | 歯の移動に必要なスペースが確保できるか |
歯の移動可否 | 歯根の長さや歯周組織の状態を確認 | 歯が安全に動かせる状態かどうか |
歯科医師による診断で、治療の可否と最適な方法を探していきましょう。
部分矯正の種類と治療方法

部分矯正の種類には、主に以下の方法があります。
- ワイヤー表側矯正
- ワイヤー裏側(リンガル)矯正
- インビザラインなどのマウスピース型矯正
- セラミック矯正(補綴的矯正)
セラミックブラケットやホワイトワイヤーを使って、装置の目立ちにくさを重視した治療も可能です。
症状・見た目・費用などを踏まえて専門医と話し合いながら患者の希望や症状に応じて最適な方法を選んでいきましょう。
「全体矯正まではいらないけれど、前歯の印象だけ変えたい」
そんな方にこそ、「部分矯正」はぴったりの選択肢。
ミライデンタルクリニックでは、1人ひとりのスペースや骨格をしっかり診断し、前歯のすきっ歯・ガタつき・軽い出っ歯など、気になる部分だけを的確に整える治療を行っています。
「できれば抜歯は避けたい」「できるだけ自然な見た目に整えたい」という方も、お気軽にご相談ください。
部分矯正のメリット・デメリット

部分矯正は「気になる前歯だけを整えたい」「費用も期間も抑えたい」といったニーズに応えられる治療法です。
ただし、すべての症例に適しているわけではなく、注意すべき点もあります。
メリット | デメリット |
---|---|
治療費用が抑えられる 治療期間が短い 気になる部分だけ矯正が可能 負担が少なく続けやすい | かみ合わせ改善はできない 骨格的な問題がある場合は適さない 後戻りリスクあり 抜歯など追加治療が必要な場合もある |
ここでは、部分矯正の代表的なメリットとデメリットについて触れていきます。
部分矯正のメリット
まず第一に、部分矯正を選ぶメリットとして治療期間の短さが挙げられます。
だいたい3〜10か月程度で終了するケースが多く、治療に1年かからないことで短期間での治療にのぞめるためモチベーションも維持しやすいです。
全体矯正と比べて治療費も抑えられるため、手が出しやすく気軽にできるのもポイント。
装置の装着範囲も狭く、装着後の違和感が少なく、食事や歯磨きなどの手入れへの負担も最小限に済みます。
歯並びの見た目改善に特化しており、治療後の満足度も高いです。
部分矯正のデメリット
反対にデメリットには、もとの歯並びや骨格的な問題には適さないことから、かみ合わせの改善などに対応ができないという部分が挙げられます。
重度の叢生や開咬などでは部分矯正は難しいです。
またかみ合わせが不十分なまま治療を進めると問題が残ったり、後戻りのリスクがあるため保定処置が必須になります。
症例によっては抜歯や追加処置が必要になる場合もあるため、治療前にしっかりと専門医と話し合って決めてください。
抜歯がある場合、全体矯正になるケースがあります。
全体矯正よりリーズナブルってホント?費用相場と期間
「部分矯正って本当に安いの?どれくらいで終わるの?」そんな疑問を抱く方は多いでしょう。
確かに、部分矯正は全体矯正に比べて費用も期間も抑えられることが一般的です。
ただし、使用する装置や症例の難易度によって変動があります。
部分矯正の費用相場
部分矯正は自由診療で保険適用外の治療です。
そのため、装置や医院により差がありますが、ひとつの目安として費用相場を紹介します。
部分矯正の種類 | 費用の目安 |
---|---|
表側ワイヤー矯正 | 約20~40万円 |
裏側ワイヤー矯正 | 約30~60万円 |
マウスピース矯正 | 約30~50万円 |
ミライデンタルクリニックの場合
- 裏側ワイヤー矯正・前歯部の治療で49万5000円(モニター価格)
- 精密検査や診断費、リテーナーは0円
- 無料カウンセリング
※調整費:5,500円(月に1回程度、月に2回以上の場合は1回分のみ)
気になる方は、ぜひお気軽にLINEからご相談ください。
治療期間と通院回数

多くのケースで、3〜9か月が治療期間となります。
通院回数は4〜8回程度(1~2か月ごとの調整)で症例と装置によって前後し、調整時間は1回30分ほど。
短期間で終了するケースもありますが、調整や保定期間を含めると全体で約1年程度見込んでおくと安心です。
部分矯正って実際どうなの?よくある質問(FAQ)

部分矯正を検討している方の多くは、「本当に自分に向いているの?」「費用はどれくらい?」など、具体的な疑問を抱えています。
ここでは、部分矯正に関する代表的なFAQをまとめました。
まとめ:部分矯正で、ととのう笑顔。

気になる箇所だけを短期間・比較的リーズナブルに整えられる部分矯正。
治療期間や費用が比較的抑えられ、目立ちにくい装置も選べるため、忙しい社会人や学生にも人気です。
「笑った時にみえる歯が気になって……」「歯並びのせいで大きく口を開けたくない」といった人も部分矯正で悩みが改善されること間違いないでしょう。
ただし、適応できる症例には限りがあるため、まずは歯科医院で専門的な診断を受けることが大切です。