歯列矯正・ラミネート・インプラントなど“審美歯科”領域の情報をお届け

矯正で歯を抜くのはなぜ?抜歯の必要性と後悔しない判断ポイント

矯正で歯を抜くのはなぜ?抜歯の必要性と後悔しない判断ポイント

「えっ、健康な歯を抜くんですか?」

歯列矯正の相談でそう驚かれる患者さんは少なくありません。

健康な歯を抜くことに、抵抗や不安を感じるのは当然のことです。

しかし、抜歯は「歯並びを整えるための大切なステップ」になることもあります。

この記事では、なぜ矯正で抜歯が必要になるのか、その理由と判断基準、後悔しないために知っておきたいことを歯科医師がわかりやすく解説します。

「できるだけ歯を抜きたくない」と思っている方にも安心して治療に進んでいただけるよう、ご説明していきます。


お気軽にご相談ください

「健康な歯を抜くのはどうしても抵抗がある」という方へ

まずは、歯科医師にお気持ちを正直に伝えてみてください。

ミライデンタルクリニックでは、お一人おひとりのお口の状態やご希望を丁寧にお伺いし、無理のない治療計画をご提案しています。

無料相談受けつけております。お気軽にご相談ください。

目次

歯列矯正に抜歯って本当に必要?

歯列矯正に抜歯って本当に必要?

歯列矯正を検討している方の中には、「歯を抜くのはちょっと……。」とためらってしまう患者さんが多くいらっしゃいます。

確かに、すべての矯正に抜歯が必要というわけではありません。

必要かどうかは、歯並びの状態・歯の大きさ・顎のスペースなどによって変わってきます。

無理に歯を残したことで、かえって仕上がりの見た目や噛み合わせに悪影響が出てしまうケースもあります。

大切なのは、「なぜ抜歯が必要なのか」をきちんと理解し、自分の状態に合った判断をすること。

納得したうえで矯正をスタートすることで、満足のいく結果につながります。

歯を抜かないと治らない?「スペース不足」という問題

歯を抜かないと治らない?「スペース不足」という問題

歯並びが悪くなる大きな原因の一つがスペース不足です。

これは、歯が並ぶための「顎のスペースが足りない状態」を指します。

たとえば、前歯が重なったり八重歯になったりするのは、歯が生える場所が足りないため。

このようなケースでは、歯を抜いてスペースを確保しないと、整った歯列に並べ直すのが難しくなります。

もちろん、全てのスペース不足が抜歯につながるわけではありません。

ですが、きれいに並べるための「余白」が必要な場面では、抜歯が有効な選択肢となるのです。

骨格と歯列のバランスを整えるための抜歯 

骨格と歯列のバランスを整えるための抜歯 

矯正治療では、「歯だけでなく骨格とのバランス」も非常に重要です。

たとえば、以下のようなバランスを整える必要がある場合、抜歯を検討することがあります。

  • 歯の大きさと顎の広さのバランス
  • 上下の顎の前後関係(出っ歯や受け口)
  • 横顔や口元のライン(Eライン)
  • 正しいかみ合わせ

このようなバランスが崩れていると、歯をいくら動かしても理想的な仕上がりにならない場合があります。

抜歯をすることで、歯の位置だけでなく「顔全体の印象」が自然で整ったものになるケースもあるのです。

非抜歯が逆効果になることもある?

「できるだけ歯を抜きたくない」と考えるのは自然なことですが、抜歯が必要なケースで無理に非抜歯矯正をすると、かえって見た目や機能に悪影響を及ぼすことがあります。

例えば、スペースが足りないのに無理に歯を並べると、前歯が前方に押し出されて「口元が出っ張る」状態になってしまうことも。

また、かみ合わせが不安定になり、将来的に「後戻り」や「顎関節の不調」を引き起こす可能性も否定できません。

大切なのは、「必要な抜歯は見た目と健康の両方を守る選択肢」であるということ。

歯科医とよく相談し、自分に合った治療法を見つけることが後悔のない矯正につながります。

抜歯が必要になるケース

「健康な歯を抜くなんて、本当に必要なの?」と思ってしまいますよね。

でも実際には、歯を抜くことがより良い歯並びへの近道になることもあるのです。

ここでは、どんなケースで抜歯が必要になるのかを、わかりやすくご紹介します。

出っ歯・ガタガタの歯並びの場合

出っ歯・ガタガタの歯並び

出っ歯(上顎前突)やガタガタした歯並び(叢生)は、歯の大きさに対して顎が小さいことが原因になっていることが多いです。

このようなケースでは、歯をきれいに並べるスペースを作るために、抜歯が必要になることが多いです。

口元の突出感を引っ込めたい場合

口元の突出感を引っ込めたい場合

いわゆる出っ歯や口ゴボのように、歯や口元が前に出ている場合、非抜歯では限界があります。

こうした口元の突出感は、歯や顎の骨格の位置関係によって起こるものです。

前に出た歯を奥へ動かすには、奥へ引くスペースが必要だからです。

このような口元の突出感がある人は、歯を後ろに動かすスペースを確保するために抜歯が必要となる場合が多いでしょう。

親知らずが原因の奥歯の移動の場合

親知らずが原因の奥歯の移動

親知らずがまっすぐ生えず底向きや斜めに生えたりすると、手前の歯を前に押す力がかかることがあります。

その力で奥歯全体が少しずつ前に移動して歯並びが乱れてしまいます。

このような場合は、親知らずを抜歯して矯正すると、スムーズに治療が進むでしょう。

噛み合わせに問題があるとき

かみ合わせのズレや、上下の顎のバランスが悪いときにも、抜歯が必要になることがあります。

特に、「奥歯はしっかりかみ合っているのに前歯がかみ合わない」といったケースでは、歯列全体のバランスを調整するための抜歯が必要です。

矯正のために抜かれる歯はどこの歯?

矯正のために抜かれる歯はどこの歯?

矯正治療で抜歯が必要と言われたとき、「どの歯を抜くの?」と不安に感じる方も多いと思います。

実際に抜歯の対象となるのは、第一小臼歯(前から4番目の歯)や親知らずが多いです。

ここでは、それぞれの歯が選ばれる理由や、例外的なケースについてわかりやすく解説します。

第一小臼歯が選ばれる理由

第一小臼歯が選ばれる理由

第一小臼歯は、前歯から数えて4番目の位置にある歯です。

矯正治療でこの歯が選ばれることが多いのは、前歯と奥歯の間にあり、スペースを確保しやすいからです。

たとえば出っ歯や口元の突出感を改善したい場合、前歯を後ろに下げる必要があります。

そのとき、第一小臼歯を抜歯することで、前歯を理想的な位置に移動させやすくなります。

また、かみ合わせの影響が比較的少ないことも、この歯が選ばれる理由のひとつです。

場合によりその隣の5番目の歯「第二小臼歯」が抜歯されることもあります。

親知らずを抜く場合

親知らずを抜く場合

親知らずも、矯正治療でよく抜かれる歯のひとつです。

まっすぐ生えていない親知らずは、手前の歯を押してしまい、前歯がガタガタになる原因となることがあります。

また、奥歯を後ろに動かしたい場合にも、親知らずがあるとスペースが足りず、治療の妨げになることがあります。

そのため、矯正治療前に親知らずの抜歯をすすめられるケースは少なくありません

前歯や奥歯を抜くことはある?

矯正治療で前歯や奥歯を抜くことがありますが、ごく稀です。

前歯

重度のねじれや位置異常がある場合、矯正での改善が難しく、抜歯が検討されることもあります。

奥歯

奥歯の代わりに親知らずを活用したい場合や、奥歯自体の位置が大きくずれている場合に、抜歯の対象となることがあります。

また、虫歯や根の病気が進行して保存が困難な歯については、やむを得ず抜歯を選択することもあります。

お気軽にご相談ください

抜歯するかどうかは、しっかり診断してから!

どの歯を抜くかは、お口全体のバランスやかみ合わせ、将来の健康まで見据えて判断されます。

ミライデンタルクリニックでは、歯科用CTやセファロレントゲンなどの検査を通じて、最小限の抜歯で最大の効果が出るように治療計画を立てています。

抜歯矯正のメリットとデメリット

抜歯矯正のメリットとデメリット

きれいな歯並びにするための抜歯ですが、やはり健康な歯を抜くことには変わりありません。

メリットデメリット
歯をきれいに並べるスペースが確保できる
出っ歯や口元の突出感が改善される
かみ合わせが整いやすく、安定しやすい
仕上がりの美しさが長期的に保たれやすい
健康な歯を抜くことへの不安がある
抜歯による痛みや腫れ、ダウンタイムがある
費用がかかる(保険適用外のため)
非抜歯より治療期間が長くなることも

抜歯矯正のメリットとデメリットを整理して解説します。

見た目と健康の改善

抜歯を伴う矯正治療には、見た目の改善だけでなくお口全体の健康を守る効果も期待できます。

たとえば、出っ歯やガタガタの歯並びが整うと、自然でバランスの取れた口元になり、見た目に自信が持てるようになる方も多いです。

また、正しいかみ合わせが手に入ることで、むし歯や歯周病のリスクも減り、歯の寿命や全身の健康にも良い影響を与えることができるでしょう。

抜歯によるリスクや後戻りの可能性

抜歯は健康な歯を抜く事への心理的なダメージだけではなく、身体的なリスクも伴います。

抜歯は軽い外科的処置のため、一時的な痛みや腫れ、出血は避けられません。

また抜歯したスペースがわずかにでも残っていると、歯が動きやすく後戻りのきっかけになってしまいます。

とはいえ矯正治療には後戻りはつきものですので、歯科医師の指示通りに保定装置(リテーナ―)をしっかりと装着しましょう。

非抜歯よりも時間がかかる?費用は?

抜歯をして矯正をする場合、非抜歯よりも時間がかかる場合があるということも理解しておきましょう。

抜いた歯のスペースを隙間なく閉じるため、歯の移動距離が長くなります。

移動距離が長い場合、強制力が強すぎると歯根吸収(歯の根っこが骨に吸収されて短くなること)が起こってしまう可能性があるので慎重に進めなければなりません。

そのため治療期間が長くなる傾向にあります。

費用においても、矯正治療のための抜歯は保険適用にはならないので少し費用が高くなる場合があります。

矯正治療の料金に抜歯代も含まれている場合もありますが、治療を始める前に抜歯費用についてもしっかりと確認しておきましょう。

歯列矯正で抜歯する?しない?判断のポイント

抜歯する?しない?判断のポイント

矯正治療を始める時に、自分の歯が抜歯をしなければならないのか不安になりますよね。

ここでは、歯科医が抜歯をすすめる基準や、納得できる治療を選ぶための判断ポイントをわかりやすく解説します。

歯科医が抜歯をすすめる基準

歯科医師が「抜歯が必要です」と判断するのには、明確な理由があります。

代表的な判断基準には次のようなものがあります。

  • 歯が並ぶスペースが足りない(歯列のスペース不足)
  • 前歯が前に出ている(口元の見た目を改善したい希望がある)
  • 上下のあごのバランスが整っていない(出っ歯・受け口など骨格的な問題)
  • 顎の骨が薄く、無理やり歯を並べると骨から飛び出る可能性がある

こうした要素をもとに、歯の大きさ・あごの形・見た目のバランス・かみ合わせなどを総合的に判断し、抜歯が必要かどうかを決めていきます。

まずは、信頼できる歯科医師に相談することが第一歩です。

精密検査と治療計画で最適な選択を

近年では、CTや3Dスキャンを用いた精密検査によって、より正確な治療計画を立てることが可能になっています。

矯正前にしっかりと検査を行うことで、「抜歯をした場合・しない場合」など複数のシミュレーションを確認できる歯科医院も増えています。

仕上がりの見た目はもちろん、治療期間・費用・噛み合わせの安定性など、さまざまな要素を比較したうえで、納得のいく選択ができるのが大きなメリットです。

矯正治療は一人ひとりに最適な方法が異なります。
だからこそ、事前の検査と丁寧なカウンセリングが「後悔しない矯正治療」の第一歩ですよ。

不安なときはセカンドオピニオンも視野に

矯正治療は時間も費用もかかるからこそ、「本当にこの治療でいいのか」「抜歯しなくても治せるのでは?」と悩むのは当然です。

少しでも不安があるときはセカンドオピニオンも視野に入れましょう。

他の歯科医師の意見を聞くことで、

  • 「抜歯を避ける方法があるかもしれない」
  • 「逆に、今の治療計画がベストだと確信できた」

といった形で、不安を解消しながら前に進むことができます。

歯科医師もセカンドオピニオンは当然の権利として受け止めているので、遠慮せずに相談してくださいね。

お気軽にご相談ください

「抜歯って本当に必要なの?」「非抜歯で治せないの?」

そんな疑問がある方も、まずは歯科医師に相談してみましょう。

ミライデンタルクリニックでは、CTなどの検査データをもとに、抜歯が本当に必要かどうかを丁寧に判断します。

一人ひとりに合った治療計画をわかりやすくご説明しますので、ご不安な点もお気軽にご相談ください。

まとめ:「抜歯=悪」はナンセンス。矯正治療は納得して進めよう!

まとめ:「抜歯=悪」はナンセンス。矯正治療は納得して進めよう!

「健康な歯を抜くなんて、もったいない」

そう思うのは自然な感情です。

ですが、矯正治療においては、「抜歯=悪」と決めつけてしまうのは誤解です。

実際に、歯を抜くことで歯並びが整い、かみ合わせが改善されると、残った歯の寿命が延びるケースも多くあります。

つまり、抜歯は残りの歯を守るための「前向きな選択のひとつ」なのです。

もちろん、患者さんの全員が抜歯を必要とするわけではありません。

歯科医師の診断や精密検査のもと、本当にあなたに合った方法を選ぶことが大切です。

将来の自分の歯を健康に保つためにも、「抜歯を避けるかどうか」ではなく、「納得できる治療かどうか」を基準に考えてみてくださいね。

お気軽にご相談ください

【価格に自信!ミライデンタルクリニックの矯正治療費】

  • インビザライン・コンプリヘンシブ:660,000円(モニター価格:550,000円)
  • 表側ワイヤー矯正:660,000円(モニター価格:495,000円)
  • 裏側ワイヤー矯正:660,000円(モニター価格:495,000円)

※ワイヤー矯正は、調整費5,500円/回、インビザライン矯正は、検査費用33,000円と調整費5,500円/回がかかります。

▷料金案内詳細はこちらの「料金について」ページをご覧ください。

ミライデンタルクリニックでは、事前の不安や疑問に丁寧にお答えする無料カウンセリングを実施中。

治療の流れや費用、後悔しないためのポイントも、専門スタッフがしっかりご説明いたします。

この記事を書いた人

ミライデンタルクリニック・新宿本院の院長。日本の歯学科を卒業後渡米。アメリカでさらに歯学を学び、ロサンゼルスで歯科医院を開業。その後、中国・上海、UAE・ドバイ、ミャンマー・ヤンゴンなど、さまざまな地域で歯科医院を経営。帰国後、これまでの経験を活かし日本でも歯科医院を開業。歯科領域の豊富な知識と経験を有し、多言語でコミュニケーションも可能なため、外国人の患者さんも多い。

目次