歯列矯正・ラミネート・インプラントなど“審美歯科”領域の情報をお届け

ミライデンタルクリニックの歯列矯正治療の価格が安い理由

ミライデンタルクリニックの歯列矯正治療の価格が安い理由

皆さん、こんにちは!
ミライデンタルクリニック・新宿本院の受付担当・ミライです。

当院は、“コスパ最強のワイヤー矯正”とアピールしていますが、良く気軽れるのが、「どうしてこんなに安いのですか?」と良く聞かれます。

確かに、ワイヤー矯正に関しては、世の中の相場としては、表側全体矯正で安くても60万円台。
80万円~100万円前後が一般的ですよね。
ここに審美ブラケットとホワイトワイヤーを追加すれば、10万円~20万円は上乗せされます。

それが、ミライデンタルクリニックでは、モニター価格:495,000円で、表側ホワイトワイヤー矯正を提供中。

なぜ、こんなに安いの?

確かに、安すぎると不安に思われる方も多いかと思います。
そこで、今回、このブログ記事で、当院の安さの秘密について、しっかりと説明したいと思います。

目次

コスパ最強のワイヤー矯正

ミライデンタルクリニック受付

まずは、改めて、当院のワイヤー矯正価格について、改めてご紹介いたします。

当院では、

  • 表側ホワイトワイヤー矯正(全体)
  • 裏側ワイヤー矯正(前歯部)

の2種類のワイヤー矯正を提供しています。

前歯部(5+5の範囲まで)のみで対応できる患者さまには、裏側ワイヤー矯正を、全体矯正が必要な患者さまには、表側ホワイトワイヤー矯正をお勧めしています。
(見える範囲を審美ブラケットで、奥歯はメタルブラケットを使用します)

価格はどちらの場合でも、一律

  • 定価:660,000円
  • モニター価格:495,000円

です。

モニター価格というのは、ホームページなどで事例として使わせていただける場合(もちろん、個人が特定できない状態で使用します)の特別価格です。

その他、治療終了までは、月々、5,500円の調整費がかかりますが、他に必要となる費用は一切ありません。

矯正に伴う抜歯や、精密検査からシミュレーションの費用(相場は33,000~55,000円ぐらい)も、当院では一切かかりません。

これをもって、当院では“コスパ最強のワイヤー矯正”とアピールしていますが、これより安いところは、あまり見たことはありません。

でも、そうしてこんなに安いのか?
その秘密を説明していきます。

その前に…

そもそもワイヤー矯正はなぜ高いのか?

一言で言えば人件費が高額だからです。

ワイヤー矯正は、基本すべての作業が手作業になります。
それは、患者さま1人1人お口の状態も異なりますし、治療の目的も異なります。
治療期間の長さや、治療の難易度も異なるため、すべてに対応しようとすると、矯正を専門にする医師が、患者さま1人1人にずっと対応し続ける必要があります。

ただ、その作業の中には、本来、専門家が担当する必要がない作業も多く含まれています。
しかし、専門家がやるもの…という決めつけで、あらゆる作業を専門家が手作業でやっているのが現状です。

その結果、患者1人1人に対する、作業が膨大な量になり、人件費が重くのしかかってくるのです。

実は、ブラケットやワイヤーなどの装置は、もちろん、一般的な感覚すると十分高価ですが、それでも、人件費に比べれば大した問題ではありません。

つまり、ワイヤー矯正の価格を下げるためには、どれだけ人件費を下げられるか?に掛かってくるわけです。

当院が安い3つの秘密

ここからは、当院が“コスパ最強のワイヤー矯正”である理由に説明していきます。
前述の通り、ワイヤー矯正の価格は人件費をどう下げるか?にあります。
しかも、その結果、内容が伴わなくなるのは良くありません。
重要な部分は専門医にお任せしつつ、如何にコストを下げられるのか?

ここに、当院の秘密があります。

安い理由1)システム化によるコスト削減

まず、一番大きな要素が、システム化によるコストカットです。

従来、歯列矯正治療に関しては、精密検査や矯正シミュレーションの作成、歯型の作成、ブラケットやワイヤーの装着など、ありとあらゆる作業を、矯正の専門医が手作業で行っていました。

近年、3D計測装置で、簡単に口腔内のスキャンデータを作成できるようになりました。
このデータを用いて、過去の1万件に及ぶ症例をデータベース化。
過去の事例に基づてい、シミュレーションを半自動化しました。

この他にも作業で人手が不必要な部分は、システム化することで、矯正を専門にする医師による作業を、極力減らしました。

もちろん、シミュレーションそのものは専門医が作成しますが、その下準備などをシステム化することで、大幅なコスト削減に成功しています。

安い理由2)自前で技工所を持つことでコスト削減

従来の手法では、ブラケットのセッティングやワイヤーの設置なども全て、担当する医師が手作業で行っていました。

その点、当院のシステムでは、矯正を専門にする医師が設計した通りに、ブラケットを歯に装着するためのジグを作ります。

このジグの作成を行うのが歯科技工所になりますが、当院では、グループ内に自前の歯科技工所を運営。
全てのジグを、その技工所で作成しています。

技工物は、外注することが一般的ですが、その外注費用はかなりのコストになります。

もちろん、1医院レベルで技工所を持つのは、逆にコスト的に不利になりますが、当院を含めグループ院の全ての技工物を1カ所で行うことでコストを削減できるのです。

安い理由3)3Dプリンタを最大限活用してコスト削減

技工所では、3Dプリンタをフル活用して技工物を製作しています。
3Dプリンタを活用することで、正確にジグを作成できるだけでなく、従来の手作業よりも大幅なコストダウンが可能です。

しかも、当院で活用している3Dプリンタは、従来の技工所で良く見かけるタイプでありません。

一般的に、歯科技工で使用される3Dプリンタは、ブロック状の素材を削り出すタイプです。
この場合、塊を部品の形に削り出す訳ですが、使われない無題になる部分が多く発生します。

対して、当院では液体状の素材を利用して製作するタイプの3Dプリンタを使用しています。
このタイプの場合、素材を無駄にすることなく、技工物を製作できるため、コストを抑えることが可能です。

従来、このタイプは技工物に向かないとされていましたが、技術革新で可能になりました。

以上のように、当院では、「システム化」「技工所の内製化」「3Dプリンタの活用」により、歯列矯正を専門にする医師が、本来しなくても良い作業を減らすことで、コストダウンに成功。
“コスパ最強のワイヤー矯正”を実現しているのです。

インダイレクトボンディングなのにコストカット?

ワイヤー矯正の手法には、ダイレクトボンディング法とインダイレクトボンディング法と2種類あります。

ダイレクトボンディングとは、「ダイレクト=直接」「ボンディング=結合」を意味し、つまり、歯に直接、ブラケットを装着すること意味ます。

これは、矯正を担当する歯科医師が、患者さまの歯に、直接ブラケットを接着していく方法を言います。

後述のインダイレクトボンディング法に比べて、余分な作業が少ないため、コストは押さえられますが、歯列矯正の出来具合は、担当する歯科医師の技術に大きく左右されます。

対して、インダイレクトボンディングの「イン」は否定を意味する「イン」です。

つまり、インダイレクトボンディングは、歯に直接ブラケットを装着しない、方法になります。

一般的に、インダイレクトボンディング法では、まず第一に、患者さまの歯型を製作します。

その歯型に、ブラケットを装着して行きます。
患者さまの口腔内ではなく、患者さまの歯型に装着するため、時間をかけて、より正確な位置に、装着することが可能です。

また、裏側ワイヤー矯正などのように、作業が難しい場所にも問題無く装着できます。

装着した後、シリコンなどにブラケットを移し採ります。
このシリコンの型を、患者さまの歯に被せれば、歯型で設定した正しい位置にブラケットを装着できるという手法です。

ダイレクトボンディングと比較して、より正確な位置で装着できるますが、歯型を作成する分、手間がかかり、コストが増加します。

当院の仕組みは、後者、インダイレクトボンディングに分類されます。
しかし、装置の製作を全て3Dプリンタで行います。

歯型とブラケットの装着を移し採った装置=ジグを、矯正を専門にする医師が設計した通りに、歯型ごと、3Dプリンタで作成するのです。

こうすることで、インダイレクトボンディングの持つ正確な位置にブラケットを、しかも簡単に装着できる特徴を生かしつつ、大幅なコスト削減を実現したのです。

なぜ、当院のワイヤー矯正は安いのか?

改めて、当院のワイヤー矯正の価格が安い理由をまとめると

  • システム化によるコストダウン
  • 技工所の内製化によるコストダウン
  • 3Dプリンタを最大限に活用してコストダウン

の3つの理由があります。

そして、システムとしては、インダイレクトボンディングに属しますが、上記の理由から、インダイレクトボンディングの良さ(正確な位置に素早く装着できる)を生かしつつ、大幅なコスト削減に成功しました。

ただし、システム化するために、あきらめた部分もあります。

一つは難症例への対応です。
システム化するためには、ある程度の症例数が必要です。
過去の似た症例を有効活用できるからです。

その点、いわゆる難症例は、症例数が少なすぎて効果的な前例を引き出せません。
難症例(外科的な施術が必要であったり、変形が大きかったり、極端な骨格だったり…)については、対象外としました。

もう1つ、全体の裏側ワイヤー矯正を諦めました。
現在、5+5まで可能になりましたが、奥歯まで対応するシステムを構築するには、時間と予算がかかります。

より素早く、多くの患者さまに提供するために、時間がかかる奥歯の開発を後回しにしたのです。

こうした難症例や裏側ワイヤー矯正で全体矯正を行いたい患者さまは、申し訳ないのですが、従来通りの矯正歯科をお勧めしています。

とはいえ、対応が難しいケースは全体の2割程度。
8割の患者さまには、お手頃価格で、提供することが可能です。

実は、難症例には対応しない…実はその割り切りが、低価格の一番の理由かもしれません。

この記事を書いた人

ミライデンタルクリニックの受付担当。歯科医院は初めてで、いろいろな事に興味津々。歯科医院あるあるから歯列矯正まで、「院長」にどんどん質問。皆様に、正しい歯科治療の情報をお届けしています。

目次